トップQs
タイムライン
チャット
視点

呂氏春秋

ウィキペディアから

呂氏春秋
Remove ads

呂氏春秋』(りょししゅんじゅう、拼音: Lüshi chūnqiū; ウェード式: Lü-shih ch'un-ch'iu)は、中国戦国時代末期、呂不韋食客を集めて共同編纂させた書物。『呂覧』(りょらん)ともいう。秦の始皇8年(紀元前239年)に完成した。

概要 著者, 国 ...

内容

十二紀・八覧・六論から構成され、26巻160篇。その思想は儒家道家を中心としながらも名家法家墨家農家陰陽家など諸学派の説が幅広く採用され、雑家の代表的書物とされる。

天文暦学音楽理論、農学理論など自然科学的な論説が多く見られ、自然科学史においても重要な書物とされる。また「刻舟求剣」などの寓話や説話も収録されている。

書名の由来は、1年12カ月を天人相関説(時令説)をもとに春夏秋冬に分けた十二紀から『呂氏春秋』、八覧から『呂覧』とする。

呂不韋は完成後に一般公開し、一字でも添削ができれば千金を与えると公言した、これが「一字千金」の由来とされている。

受容

前近代の注釈書としては、後漢の高誘中国語版注、清代の畢沅校注(『呂氏春秋新校正』)がある。日本では、江戸時代の荻生徂徠『読呂氏春秋』[1]戸崎淡園『読呂氏春秋補』[2]蒲坂青荘『畢校呂氏春秋補正』[2]片山兼山門下(山子学派)の『呂氏一適』『呂子考』[1]、幕末の森鉄之助の注[1]、などがある。

ヘルマン・ヘッセは『ガラス玉遊戯』で大楽篇の音楽論を引用している[2]

現代語訳

日本語

日本語以外

  • John Knoblock and Jeffrey Riegel, The Annals of Lue Buwei, Stanford University Press, 2001.
  • 翟江月, 『呂氏春秋(共3冊)(漢英対照)』(大中華文庫), 広西師範大学出版社, 2005. 原文と現代中国語訳および英訳を見開きで載せている。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads