トップQs
タイムライン
チャット
視点

有機体論

ウィキペディアから

Remove ads

有機体論(ゆうきたいろん、英:organicism [注 1])とは、生命現象の基本を、部分過程がorganize(組織・編成)され、その系(システム)に固有の平衡または発展的変化を可能にする点に認める立場[1]である。

有機体論は、生命現象とは、有機体の構成物質と過程が特定の結合状態・秩序にあるときに(のみ)可能なものであること、すなわちSystemeigenschaften(そのに具わる特性)である、ということに力点を置く[1][注 2]

20世紀前半では、L.ベルタランフィーウッジャーJoseph Henry Woodger)、W.E.リッターWilliam Emerson Ritter)、Edna.W.Baileyらによって論じられた[1]。その後も現在にいたるまで、多くの賛同者がいる。

歴史

もともと生命をどのように見るのかについては、古代からいくつかの見方があった。(なお、生命に限らず、そもそも、人間のものの考え方は様々である。)

ギリシアでは、イオニア自然学(自然哲学)に見られる世界観自然観)では、自然の変化をプシュケーによるものとして説明した。それに対して、アナクサゴラスやデモクリトスは「atom アトム」という、「分割不可能な要素」を思い描いて、それに基づいた世界観を主張した(原子論[注 3]。その後、デモクリトスたちの世界観は顧みられることなく、思い出されたのは近代になってからである。

近世になると、ヨーロッパでデカルトが、延長 という概念を用いて、もっぱら要素的な物体の領域に着目する機械論的な世界観を主張した。同様に、ライプニッツは、モナド論を展開しつつ、だが、個体が有機的発展活動を営んでいることを説いた。カントは、有機的な自然には合目的性が働いている、とした。そして全体と部分とは相互に制約しあう統一体である、とした(『判断力批判』)。

近現代では、ホワイトヘッド(1861-1947)は、有機体の創発性や過程性について考察し、環境とともに生成しつつ秩序を形成する組織体としてとらえた[2]。そして『過程と実在』において、全宇宙の生命が有機体的に自己創造することを壮大なコスモロジーとして説いた[2]

L.ベルタランフィーLudwig von Bertalanffy)が説いた有機体論では、Fliessgleichgewicht 流動平衡(内容的に動的平衡とほぼ同じもの)とhierarchy 階層構造の概念が中心的な役割を果たしている[2]

有機体論は、今日の人間科学の基礎理論としても位置づけられている。例えば化学者プリゴジン自己組織化理論、あるいは神経生理学マトゥラーナ社会学者ルーマンオートポイエーシス・システム理論などで、基礎理論として用いられているのである。[2]

Remove ads

参考文献

  • 岩波生物学辞典 第4版【有機体論】
  • 岩波 哲学思想事典【有機体(論)】新田義弘 執筆

出典

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads