トップQs
タイムライン
チャット
視点

有泉龍之助

ウィキペディアから

有泉龍之助
Remove ads

有泉 龍之助[* 1](ありいずみ たつのすけ[1]1904年明治37年〉4月16日 - 1945年昭和20年〉8月31日[* 2])は、日本海軍軍人海兵51期卒)。最終階級海軍大佐

概要 有泉 龍之助, 生誕 ...

経歴

東京都出身。旧幕臣日本海海戦に参戦[2]した海軍主計中佐[3]・有泉庚午の長男として生まれる。静岡中学校を経て、1923年大正12年)7月、海軍兵学校51期)を卒業。1924年(大正13年)12月、海軍少尉任官海軍水雷学校高等科、海軍潜水学校(乙種学生)で学ぶ。

1931年昭和6年)4月、「呂号第六十四潜水艦」乗組となり、装甲巡洋艦浅間分隊長、「伊号第五十一潜水艦」「伊号第百五十六潜水艦」「伊号第七十潜水艦」の各水雷長を経て、1937年(昭和12年)7月、海軍大学校甲種35期)を卒業。

1937年(昭和12年)8月、佐世保警備戦隊参謀に就任し、第3潜水戦隊参謀、「呂号第三十三潜水艦」長を歴任し、軍令部第1部第2課部員となり潜水艦の主務者であった。1940年(昭和15年)11月、海軍中佐に進級し、太平洋戦争を迎えた。有泉は真珠湾攻撃特殊潜航艇甲標的」を使用することを主張し実現させた。

1942年(昭和17年)3月、第8潜水戦隊参謀に発令され、第11潜水戦隊参謀、「伊号第八潜水艦」長を歴任。1944年(昭和19年)10月、海軍大佐に進級。同年12月15日、第六三一海軍航空隊司令兼副長に就任[4]1945年(昭和20年)1月1日、第1潜水隊司令兼務[5]。同年7月23日ウルシー環礁に在泊する連合軍艦船攻撃の命を受け「伊号第四百一潜水艦」に座乗し大湊を出撃。攻撃開始の直前に終戦となり、降伏の命令を現地で受ける。艦内では自沈か攻撃かで激論となったが、結局は艦長の判断で帰還と決し、帰還途上の8月29日米海軍の潜水艦セグンドにより海上で拿捕され、有泉は司令室で自決した[* 3]。机には真珠湾攻撃で戦死した九軍神の写真があったという。遺体は米軍の目を盗んで密かに水葬された。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads