トップQs
タイムライン
チャット
視点

呂号第三十三潜水艦

日本の潜水艦 ウィキペディアから

呂号第三十三潜水艦
Remove ads

呂号第三十三潜水艦(ろごうだいさんじゅうさんせんすいかん)は、日本海軍潜水艦呂三十三型潜水艦(海中6型)の1番艦。

さらに見る 艦歴, 性能諸元 ...
Remove ads

艦歴

  • 1933年昭和8年)8月8日 - 呉海軍工廠で起工。
  • 1934年(昭和9年)10月10日 - 進水
  • 1935年(昭和10年)10月7日 - 竣工。舞鶴鎮守府籍に編入[1][2]
  • 1937年(昭和12年)5月31日 - 竣工した呂34と共に佐世保鎮守府部隊第21潜水隊を新編。
  • 1938年(昭和13年)6月1日 - 艦型名を呂三十三型に改正[3]
  • 1940年(昭和15年)
  • 1941年(昭和16年)12月8日 - 佐世保を出航。マレージャワ方面において交通破壊戦に参戦[1]
  • 1942年(昭和17年)3月8日 - セレベス島スターリング湾着[1]
    • 3月22日 - スターリング湾を出航[1]
    • 4月3日 - トラック[1]
    • 4月15日 - トラックを出航し、18日、ラバウル[1]
    • 4月26日 - ラバウルを出航し、ポートモレスビー作戦を支援[1]
    • 7月9日 - 佐世保を出航し、27日、ラバウル着[1]
    • 7月29日 - ラバウルを出航し、モレスビー、ツラギ方面で活動[1]
    • 8月7日
      • 1034 - パプア湾で乗客103名と一般貨物を乗せてポートモレスビーからダルへ航行中の英客船マムツ(Mamutu、300トン)を発見し、砲撃。第1弾が無線室、第2弾が船橋に命中し、船長が戦死。
      • 1100 - 砲撃の末、南緯09度11分 東経144度12分でマムツを撃沈[5]
    • 8月16日 - ラバウル着。22日、ラバウルを出航し、モレスビー方面で活動[1]
    • 8月29日
      • 1210 - 南緯09度50分 東経144度55分のポートモレスビー西方沖で豪貨客船マライタ(Malaita、3,310トン)を雷撃。魚雷はマライタの右舷船橋直下に命中し、これを撃破[5]
      • 1305 - マライタを護衛していた豪駆逐艦「アランタ」の爆雷攻撃により戦没。栗山艦長以下70名全員が戦死[2][5][6]
    • 9月1日 - ポートモレスビー付近で亡失と認定[7]

撃沈総数1隻、撃沈トン数300トン。撃破総数1隻、撃破トン数3,310トン。

Remove ads

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』448-449頁及び『官報』による。

艤装員長

  • 石川信雄 少佐:1935年2月28日[8] - 1935年5月10日[9]

艦長

  • 石川信雄 少佐:1935年5月10日[9] - 1936年2月15日
  • 揚田清猪 少佐:1936年2月15日 - 1937年3月20日[10]
  • 渋谷龍穉 少佐:1937年3月20日 - 1938年6月20日[11]
  • 有泉龍之助 少佐:1938年6月20日[11] - 1939年10月15日[12]
  • 市川旦 少佐:1939年10月15日 - 1940年3月20日[13]
  • 大平政二郎 少佐:1940年3月20日 - 1940年10月30日[14]
  • 渡辺勝次 少佐:1940年10月30日 - 1941年7月31日[15]
  • 坂本栄一 少佐:1941年7月31日 -
  • 栗山重志 少佐:1942年6月5日 - 1942年8月29日戦死

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads