トップQs
タイムライン
チャット
視点

木下宏一

日本の文学者 ウィキペディアから

Remove ads

木下 宏一(きのした こういち、1974年3月 - )は、日本文学者教育者。僧侶(住職)。学術博士である。

略歴・人物

1974年埼玉県上尾市の生まれ。1992年福岡県立京都高等学校卒業。2017年九州大学大学院地球社会統合科学府博士後期課程修了[1]。2010年文学博士、2017年学術博士[2]

九州大学大学院比較社会文化研究院特別研究者(研究員)の他、防衛省部外講師、北九州工業高等専門学校西日本短期大学非常勤講師に就く[1]。過去には福岡刑務所福岡拘置所教誨師として一般受刑者死刑囚の矯正教育に携わった。

専攻は近代日本政治思想史文学史。戦前のナショナリズム諸運動に関する研究で知られる[3]

著書

  • 『ソフト・パワーとしての〈萬葉集〉』(小松靖彦他共著、2025年、花鳥社)
  • 『二〇世紀ナショナリズムの一動態:中谷武世と大正・昭和期日本』(単著、2021年、三元社)
  • 『国文学とナショナリズム:沼波瓊音三井甲之久松潜一、政治的文学者たちの学問と思想』(単著、2018年、三元社)
  • 『近代日本の国家主義エリート:綾川武治の思想と行動』(単著、2014年、論創社)
  • 『浄土は燃えているか』(単著、2005年、永田文昌堂)

活動

  • 資料提供『NHKスペシャル かくて“自由”は死せり~ある新聞と戦争への道~』(NHK総合、2019年8月12日放送)[4]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads