トップQs
タイムライン
チャット
視点
木住川
京都府南丹市日吉町を流れる河川 ウィキペディアから
Remove ads
木住川(こずみがわ)は、京都府南丹市日吉町を流れる淀川水系桂川の一次支流の一級河川。
地理
木住川は、日吉町生畑の北東部、京都市右京区京北漆谷町との境付近から流れ出し、日吉町木住を貫流、京都府道364号中地日吉線の小道津バス停の東で桂川(大堰川)の右岸に合流する[2]。上流部は生畑川(きはたがわ)とも呼ぶ[3]。
世木地域の地形は左手の五指と手の平にしばしば例えられ、親指が桂川本流、人差し指が中世木川、中指が木住川、薬指が田原川、小指が胡麻川である。それら5河川が合流する一帯(手の平)に集落群を成すのが日吉町殿田で、木住川上流が日吉町生畑、下流が日吉町木住、中世木川沿いに集落を形成するのが日吉町中世木となり、これら4集落で現在の世木地域を構成している。親指に当たる部分にも集落があったが、1972年(昭和47年)に着手した日吉ダムの建設で廃村している。
流域の村
主な支流
主な橋梁

- 一般道路[3]
 
- 番戸橋(日吉町木住)
 - 観音橋(日吉町木住)
 - 猪ノ谷橋(日吉町木住)
 - 脇谷橋(日吉町木住)
 - 高井根橋(日吉町木住)
 - 岩脇橋(日吉町木住)
 - 大町上橋(日吉町木住)
 - 大町下橋(日吉町木住)
 - 木住橋(日吉町木住)
 - 杉カセ橋(日吉町木住)
 - 笛吹橋(日吉町中)
 - 宮の平橋(日吉町中)
 - 小道津橋(日吉町中)
 
流域にある水道施設
- 生畑・木住浄水場 – 日吉町生畑西ノ元1番地 外
- 計画人口:370人
 - 計画給水量:148m3/日
 - 施設能力:148m3/日
 - 水源の種類:伏流水・浅層地下水
 - 浄水処理方式:緩速ろ過
 
 - 生畑配水池
- 池数:2
 - 容量:70.2m3
 - 構造:RC造
 
 - 小畑配水池
- 池数:2
 - 容量:38.2m3
 - 構造:RC造
 
 - 上稗生配水池
- 池数:2
 - 容量:45.5m3
 - 構造:RC造
 
 
漁業権
大堰川漁業協同組合の漁業権域に属している[6]。
流域にある主な施設
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads



