トップQs
タイムライン
チャット
視点
木口重彦
ウィキペディアから
Remove ads
木口 重彦(きぐち しげひこ、出生名:九一、読み:きゅういち、1883年(明治16年)8月22日[1] - 不明 )は、日本の実業家である。軍需工場でもあった日本加工織布の取締役[2]。岡山県総社市出身[3]。
経歴
生い立ち
1883年(明治16年)8月、岡山県吉備郡久代村(現:総社市)で父・木口豊三郎、母・仲の長男として出生[3]。1901年に旧制高梁中学(現:岡山県立高梁高等学校)卒業を経て、早稲田大学政治経済学科へ入学し、1904年(明治37年)、20歳で卒業した[1]。1928年(昭和3年)父の死去と共に、45歳で木口家の家督を相続し、名前を九一から重彦へ改名している[4]。
大学卒業後
大学卒業後、実業界に実を投じ、貿易会社であった第一洋行の取締役となり[5]、その後、1918年(大正7年)35歳のときに太陽製帽の支配人を務めている[6]。1919年(大正8年)12月に防水布やベルトを製造する日本加工織布の設立に出資し、同社の常務取締役となるが、第一洋行の監査役として席を置いていた。1937年(昭和12年)には、ライト自動車製造(後のライト自動車工業、戦後破産)の取締役にもなっている[4]。第二次世界大戦が激化するにともない、次第に国策として軍事物資(防毒衣等)を日本加工織布の小田原工場で生産するようになる。このため、後には勤労動員工場としても指定された[7]。
1938年(昭和13年)には、社名を日加工業へ変更した。なお、同企業には、後に映画『機動戦士ガンダム』の監督として有名になった富野由悠季の父が、同社の小田原工場で働いていた[2]。
また、木口はプライベートで、旅行と歌謡曲を好んだ。早稲田卒業後も、早稲田大学の校友会倶楽部(現:永楽倶楽部)へ所属していた[8]。
Remove ads
家族
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads