トップQs
タイムライン
チャット
視点

木子七郎

建築家 ウィキペディアから

Remove ads

木子 七郎[1](きご しちろう、1884年(明治17年)4月30日 - 1955年(昭和30年)8月24日)は、日本建築家

概要 木子七郎, 生誕 ...

経歴

1884年明治17年)、宮内省内匠寮技師の木子清敬の四男として京都に生まれる。木子幸三郎の弟である[1]1896年(明治29年)、高等師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)卒業。1901年(明治34年)、高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)卒業。

第四高等学校を経て、東京帝国大学工科大学建築科に入る。1911年(明治44年)、東京帝国大学工科大学建築学科を卒業[1][2]大林組設計部技師として来阪。1913年大正2年)、大林組を退職し、木子七郎建築事務所を開設する。建築設計監督の業務を開始[1]。その後、日本赤十字社病院嘱託、日本赤十字社大阪支部病院嘱託、合資会社新田帯革製造所嘱託などを務める。

1921年(大正10年)、海外を視察(中国、インド、欧州、アメリカ)。1937年昭和12年)、フランスより、レジオンドヌール勲章を授与される。1955年(昭和30年)、逝去。

Remove ads

人物

大阪を拠点に公共建築などの設計を手がけた。とりわけ、妻・カツの父で、新田帯革製造所(現・ニッタ)創始者の新田長次郎関係の作品が多く、新田家の出身地である愛媛県にも作品を残している。

木子の設計による日本赤十字社大阪支部病院は、1934年(昭和9年)の病棟改築の後も第二期工事として本館の改築が予定されていた。ところが日中戦争の勃発により建設が中断。戦後の本館新築に際しては、存命だった木子から日本赤十字社に申し入れがあり、設計が依頼された。ところが欧米の病院へ視察に向かう10日前に熱海の自宅(当時)で吐血して倒れ、果たせなかった。木子のあと日本赤十字社の嘱託であった松井貴太郎が設計を行い、1959年(昭和34年)に完成した[3]

住所は大阪市東区十二軒町[1][2]

家族・親族

木子家
親戚

主な作品

*現況欄の✕は現存せず

さらに見る 建造物名, 画像 ...
Remove ads

脚注

参考文献

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads