トップQs
タイムライン
チャット
視点
石崎汽船
ウィキペディアから
Remove ads
石崎汽船株式会社(いしざききせん)は、愛媛県松山市に本社を置く海運会社である。 創業150年を超える老舗の旅客船事業者であり、伊予鉄グループの関連会社である。
Remove ads
沿革
- 1862年(文久 2年) - 新浜村(現:松山市高浜)の庄兵衛が廻船業を興す[2]。
- 1864年(元治元年) - 庄兵衛が死去するが、以後の後継ぎも「庄兵衛」を名乗る。
- 1869年(明治 2年) - 庄兵衛(創始者の孫にあたる)が「石﨑庄兵衛」を名乗り始める。
- 1873年(明治 6年)6月 - 外輪船「天貴丸」を輸入し、愛媛県内で旅客船営業を始める[3]。
- 1890年(明治23年)11月 - 三津浜〜広島間 定期航路開始。
- 1891年(明治24年)2月 - 徳山の船会社から「第一相生丸」を購入する。以後、購入・建造する船は「第○相生丸」と命名されるようになる。
- 1903年(明治36年)8月 - 三津浜 - 尾道航路開設。
- 1918年(大正 7年)
- 1924年(大正13年)12月 - 石崎汽船旧本社屋落成。
- 1943年(昭和18年)6月 - 戦時徴用中の第十相生丸がマニラ港外で座礁し、そのまま放棄[7]。
- 1944年(昭和19年)10月 - 松山 - 尾道航路休止(燃料不足のため)[8]。
- 1945年(昭和20年)4月 - 石炭輸送中の第十一相生丸が福岡県恒見沖で触雷沈没[7]。
- 1946年(昭和21年) - 第十二相生丸と第十六相生丸が占領軍に徴用される[9]。
- 1948年(昭和23年)7月 - 松山 - 尾道航路再開[10]。
- 1965年(昭和40年)5月 - 松山 - 広島航路にフェリー導入。
- 1966年(昭和41年)8月 - 松山 - 広島航路に水中翼船導入。
- 1969年(昭和44年)5月 - 松山 - 尾道航路に水中翼船を導入。9月、伊予鉄道と近畿日本鉄道(いずれも当時の社名)が資本参加(2005年に近鉄グループを離脱[11])。
- 1971年(昭和46年)3月5日 - 松山 - 尾道航路に高速船を導入(四国内と本州の鉄道との連絡航路として利用された)。
- 1975年(昭和50年)5月 - 松山 - 三原航路を開設(瀬戸内海汽船・昭和海運との共同運航)。山陽新幹線との連絡航路として利用された。
- 1979年(昭和54年)11月27日 - 松山 - 尾道航路に就航していた高速船を水中翼船に置き換え。
- 1988年(昭和63年)6月15日 - 松山 - 三原航路が、瀬戸大橋開通による航路再編に伴い廃止[12]。
- 1993年(平成 5年)12月25日 - 松山 - 広島航路に就航していた水中翼船を、高速船「スーパージェット」に置き換え。
- 1998年(平成10年)3月 - 松山 - 門司(北九州市)航路に「スーパージェット」の大型タイプである「シーマックス」を導入・就航。
- 1999年(平成11年) - 松山 - 尾道航路が、しまなみ海道開通による航路再編に伴い廃止されたほか、松山 - 広島航路を縮小する。
- 2001年(平成13年)4月24日 - 本社の建物が登録有形文化財に登録[13]。
- 2004年(平成16年)
- 2008年(平成20年)
- 1月15日 - 「シーマックス」(松山 - 門司)廃止。
- 3月10日 - 松山 - 呉 - 広島の「スーパージェット」が、1日15往復から14往復に減便(フェリー便は現状維持)。
- 2009年(平成21年)10月31日 - 瀬戸内海汽船とともにICい〜カードとPASPYを導入、供用開始。ICOCAの共通利用も開始。
- 2013年(平成25年)
- 1月 - 松山・小倉フェリー株式会社設立。
- 4月1日 - フェリーさんふらわあから松山 - 小倉航路を承継[15]。
- 7月 - 本社が松山市三津1丁目から同市高浜町5丁目松山観光港ターミナルへ移転。
- 2019年(令和元年)10月11日 - 3代目旭洋丸就航[16]。
- 2020年(令和2年)8月1日 - 2代目翔洋丸就航[17]。
Remove ads
歴代社長
航路

廃止航路
- 松山港 - 尾道港(1903年 - 1999年)
- しまなみ海道の開通により航路廃止、年間利用者数5万人(1995年)。
- 瀬戸大橋の開通により航路廃止、年間利用者数13万人(1985年)。
- 高速船「シーマックス」。
船舶
就航中の船舶
- フェリー
- 旭洋丸 (3代)
- 2019年(令和元年)7月5日進水、同年9月26日竣工、同年10月11日就航、内海造船瀬戸田工場建造
- 875総トン、全長62.2m、幅13.0m、深さ9.10m、ディーゼル×2基、出力2,600PS、航海速力14.8ノット、旅客定員300名、乗用車33台または12mトラック6台、15mトラック2台
- 翔洋丸 (2代)
- 2020年3月26日進水、同年7月15日竣工、同年8月1日就航、内海造船瀬戸田工場建造
- 871総トン、全長62.6m、幅13.0m、深さ9.1m、ディーゼル×2基、出力2,400PS、航海速力14.8ノット、船客定員300名、乗用車33台または12mトラック6台、15mトラック2台
- 高速船


- 瑞光(スーパージェット30)
- 祥光(スーパージェット30)
- 1994年4月25日就航、日立造船神奈川工場建造
- 189総トン、全長33.8m、幅9.8m、深さ3.5m、ディーゼル×2基、出力5,000PS、航海速力32.0ノット、旅客定員156名
過去の船舶
- 客船
- 第三相生丸
- 95.75総トン、全長28.76m
- 第四相生丸
- 161総トン、1903年(明治36年)進水
- 第五相生丸
- 99.99総トン、全長28.12m
- 第六相生丸
- 119.02総トン、全長31.27m
- 第七相生丸
- 112.26総トン、全長28.55m
- 第八相生丸
- 1919年(大正8年)進水、石崎汽船造船部建造
- 121.88総トン
- 第十相生丸
- 1921年進水、向島船渠建造
- 207.82総トン
- 第十一相生丸
- 1922年進水、向島船渠建造
- 208.22総トン
- 第十二相生丸
- 1922年進水、向島船渠建造
- 290.04総トン
- 第十五相生丸
- 1924年進水、三菱造船(長崎)建造
- 325総トン
- 第十六相生丸
- 1938年(昭和13年)購入
- 90.14総トン
- 第十七相生丸
- 第十八相生丸
- 1957年進水、波止浜造船建造
- 336総トン
- 春洋丸
- 1962年進水、波止浜造船建造
- 297総トン
- 錦洋丸
- 1964年進水、波止浜造船建造
- 251総トン
- フェリー
- 旭洋丸 (初代)
- 観洋丸
- 1968年進水、同年7月就航、神田造船所建造、1988年6月解体、旭洋丸(初代)の同型船
- 496.15総トン、全長44.6m、幅11.06m、深さ3.6m、ディーゼル2基、出力1,700PS、航海速力13.8ノット、旅客定員450名、トラック12台[20]
- 恵洋丸
- 1973年6月竣工、同年7月就航、中村造船建造、1990年6月海外売船
- 652.88総トン、全長48.7m、幅11m、深さ3.8m、ディーゼル2基、出力2,000PS、航海速力13.99ノット、旅客定員305名、乗用車6台、トラック12台[20]
- 晴洋丸
- 1983年9月竣工、就航、神田造船所建造、1999年海外売船
- 699総トン、全長48.3m、幅11.6m、深さ3.8m、ディーゼル2基、出力2,000PS、航海速力13.86ノット、旅客定員370名、乗用車6台、トラック12台[20]
- 旭洋丸 (2代)
- 1987年6月竣工、神田造船所川尻工場建造
- 696総トン、全長55.9m、幅13.1m、深さ3.35m、ディーゼル×2基、出力2,600PS、航海速力14.5ノット、旅客定員400名、乗用車40台
- 翔洋丸 (初代)
- 1990年7月竣工、神田造船所川尻工場建造
- 696総トン、全長55.9m、幅13.1m、深さ3.35m、ディーゼル×2基、出力2,600PS、航海速力14.5ノット、旅客定員400名、乗用車40台
- フェリー「旭洋丸」(2代)(呉港)
- フェリー「翔洋丸」(初代)(呉港)
- 水中翼船
- 金星(PT-20)
- 1966年竣工、日立造船神奈川工場建造、1997年12月引退、大和ミュージアムで屋外保存されていたが、2014年に撤去、解体された。
- 63.75総トン、最大速力37.0ノット、旅客定員72名
- 明星(PT-20)
- 1970年竣工、日立造船神奈川工場建造、1999年5月9日引退
- 62.87総トン、最大速力37.1ノット、旅客定員66名
- 隆星(PT-20)
- 1981年竣工、日立造船神奈川工場建造
- 56.75総トン、最大速力36.9ノット、旅客定員69名
- 歓星(PT-20)
- 61.67総トン、旅客定員69名[21]
- 彩星(PT-50)
- 129.80総トン、全長27.54m、幅5.84m、深さ3.56m、航海速力35.0ノット、旅客定員126名[21]
- 光星(PT-50)
- 131.86総トン、航海速力35.0ノット、旅客定員125名[21]
- 春星(PT-50)
- 129.36総トン、航海速力35.0ノット、旅客定員123名[21]
- 高速船
- 晴光
- 1971年竣工、三保造船所建造
- 68.5総トン、全長20.4m、幅4.6m、旅客定員70名
- シーマックス(スーパージェット40)
- 1998年2月27日竣工、同年3月就航、日立造船神奈川工場建造、2008年1月15日引退
- 284総トン、全長39.5m、幅11.4m、深さ3.7m、喫水1.85m、高速ディーゼル×4基、ウォータージェット×2基、最大速力45.18ノット、旅客定員200名
- 高速船「シーマックス」(松山観光港)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads