トップQs
タイムライン
チャット
視点
木曽川橋梁 (関西本線)
三重県・愛知県の鉄道橋 ウィキペディアから
Remove ads
木曽川橋梁(きそがわきょうりょう)は、三重県桑名市と愛知県弥富市を結ぶ木曽川に架かるJR関西本線の橋梁。長島駅と弥富駅の間に架かる鉄道橋である。
![]() |
沿革
- 1895年(明治28年) - 関西鉄道により初代木曽川橋梁が完成する。全長865m。
- 1907年(明治40年)10月1日 - 関西鉄道が国有化されて関西本線となる。
- 1928年(昭和3年) - 2代目木曽川橋梁が完成する。初代の橋梁は後に伊勢電気鉄道に払い下げられ、1938年(昭和13年)から1959年(昭和34年)まで近鉄名古屋線の木曽川橋梁として使用された。
- 1976年(昭和51年) - 現在の3代目木曽川橋梁が完成する。
- 干潮時に露出する初代橋梁の基礎(右)と現在の橋梁(左)
諸元
隣の橋
(下流 河口) 湾岸木曽川橋(伊勢湾岸自動車道) - 木曽川大橋(国道23号(名四国道)) - 尾張大橋 - 木曽川橋梁(近鉄名古屋線) - 木曽川橋梁(関西本線) - 木曽川橋(東名阪自動車道) - 木曽川水管橋 - 立田大橋 - 葛木渡船 - 日原渡船 - 東海大橋 (上流)
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads