トップQs
タイムライン
チャット
視点

木本源吉

日本の実業家、政治家 (1872-1944) ウィキペディアから

木本源吉
Remove ads

木本 源吉(きもと げんきち、1872年6月15日(明治5年5月10日[1][2])- 1944年昭和19年)1月5日[3][4])は、明治から昭和前期の実業家政治家衆議院議員貴族院多額納税者議員奈良県奈良市長

Thumb
木本源吉

経歴

奈良県添上郡紀寺村[5](奈良町を経て現奈良市[6])で、豪農・木本孫治郎の長男として生まれる[2][5][7]同志社政法学校で経済を学んだ[1][4][6]

帰郷して家業に従事し[1]、1910年(明治43年)8月、家督を相続した[2][7]。奈良銀行頭取、産業銀行頭取、奈良県農工銀行取締役、日本勧業銀行地方顧問、奈良実業協会会長、奈良県実業連合会会長、奈良教育会会長、兵事会会長、日本赤十字社奈良委員長、大日本武徳会地方委員、恩賜財団済生会評議員、大和山岳会長などを務めた[1][2][3][4][6]

政界では、奈良市会議員、同参事会員に就任[1][3][4]。1902年(明治35年)8月、第7回衆議院議員総選挙に奈良県奈良市から出馬して当選し、次の第8回総選挙でも再選され、衆議院議員を連続2期務めた[4][6]。この間、衆議院議員選挙法改正調整会委員を務めた[3]。1908年(明治41年)4月、奈良市長に就任し、1911年(明治44年)10月まで務めた[2]。同年、貴族院多額納税者議員に互選され[2][5]、同年9月29日[8]から1918年(大正7年)9月28日まで在任した[3]

Remove ads

親族

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads