トップQs
タイムライン
チャット
視点
奈良市
奈良県庁所在地 ウィキペディアから
Remove ads
奈良市(ならし)は、奈良県の北部に位置する市。奈良県の県庁所在地及び人口が最多の市であり、中核市に指定されている。
Remove ads
地理
要約
視点
奈良市は、奈良県北部の奈良盆地北端にある。市街地の標高は約60mである[5]。市東部は大和高原の一部をなし、標高300mから600m級の高地が続く。市街の北は古代に平城山(ならやま)と呼ばれた丘陵地帯で京都府と接している。平城山を越えて山城と通じる奈良坂は古くからの重要交通路の一つ。
市域は東西に広く、(1) 東部の山間地、(2) 文化財を多数抱え国際観光文化都市としての顔を持つ中東部の中心市街地、(3) 大阪の衛星都市・ベッドタウンとしての性格を持ち住宅地として開発が行われてきた西部と、複数の顔を持ち、同じ市内でありながら地域の雰囲気、住民の指向は違いを見せる。

2008年5月15日撮影の25枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
都市名の由来
古くは、今の奈良市域を添(そほり)と称した。
市街地が広がる一帯は平坦な地形で、この均(なら)したような地形が「奈良」の都市名の由来となったのではないかとする説が有力である。
現在の漢字表記は「奈良」だが、古文書などの中では「那羅」「寧楽」「平城」とも表記されている。
気候
瀬戸内海式気候と内陸性気候を併せ持つ。 市街は盆地に位置するため、夏と冬、そして1日の気温差が大きい。 同じく盆地の京都から約40km南に位置するものの標高が高く(京都地方気象台:標高41m、奈良地方気象台:標高102m)、冬季の気温は京都より低い。
- 気温 - 最高39.3℃(1994年(平成6年)8月8日)、最低−7.8℃(1977年(昭和52年)2月16日)
- 最大降水量 - 196.5ミリ(2017年(平成29年)10月22日)
- 最大瞬間風速 - 47.2メートル(1979年(昭和54年)9月30日)
- 最深積雪 - 21センチ(1990年(平成2年)2月1日)
- 夏日最多日数 - 166日(2024年(令和6年))
- 真夏日最多日数 - 93日(2024年(令和6年))
- 猛暑日最多日数 - 47日(2024年(令和6年))
- 熱帯夜最多日数 - 46日(2024年(令和6年))
- 冬日最多日数 - 90日(1984年(昭和59年))
なお、天気予報の発表区分および気象警報などの発表区分は「奈良県全域 > 奈良県北部 > 奈良県北西部 > 奈良市」となっていたが、後者は2025年(令和7年)3月13日の13時より「奈良市西部」「奈良市東部」に分割された[9])。後者における2つ以上の発表区分を持つ市町村は奈良県内では五條市に続いて2つ目。
Remove ads
歴史
要約
視点






※市制施行以前の市域の歴史については、奈良も参照
古代
奈良市街地の西にはウワナベ古墳など5世紀の巨大古墳が築かれ、佐紀盾列古墳群を形成している。『和名抄』に見える大和国添上郡山村郷、楊生郷、八島郷、大岡郷、春日郷及び添下郡佐紀郷、鳥貝郷の地であった。
現在の市域周辺が日本史の舞台に登場するのは、710年に都が藤原京から平城京に遷ってからのことである。その後、何度か短期間の遷都があったものの長岡京に遷る784年まで、この地が日本の中心となっていた。長岡京への遷都後も、東大寺や薬師寺、興福寺などの仏教寺院勢力がこの地域に残り、南都と呼ばれた。
中世
中世になってからも、興福寺が大和守護職に任じられるなど広大な荘園を有する仏教寺院勢力は依然として影響力を保持していた。むしろ大寺院の勢力は戦乱の時代においてこそ影響力が大きく、そのために何度か戦火に見舞われた。2度の大仏焼失事件(南都焼討と東大寺大仏殿の戦い)などはその象徴的な出来事といえる。 しかし、室町時代から戦国時代にかけて、他国および近在の所領も含めて在地の大和武士団が実効的な支配を行うようになったために大寺院の勢力は衰えた。
近世

江戸時代には江戸幕府の奈良奉行が設置されて天領として徳川家の直接支配地になった。江戸時代の寺町の雰囲気を残すのが奈良町(ならまち)である。また、現在の市域の南部は伊勢国の津藩の飛び地(古市町付近が藤堂家の領地)であった。同じく奈良市域の北東部は柳生藩の領地となっていた。
近代
太平洋戦争中は同じ宗教都市である京都市と共に大規模な空襲は受けなかったため、21世紀の令和現在も多くの文化遺産が残されている。
- 明治
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、添上郡奈良町[注釈 1]・奈良坂村・般若寺村・川上村・雑司村・水門村・春日野村・紀寺村・高畑村・京終村・肘塚村・木辻村・城戸村・油坂村・杉ヶ村・三条村・芝辻村・畠中村の区域をもって奈良町が発足。
- 1898年(明治31年)2月1日 - 添上郡奈良町が市制施行して奈良市となる。
- 1903年(明治36年)5月5日 - 市章を制定[10]。
- 大正
近現代
- 昭和(戦前)

- 昭和(戦後)
現代
- 平成
- 令和
市域の変遷
- 都祁村は平成3年に改称(平成3年までは「祁」の示偏が「示」、平成3年以降は示偏が「ネ」)
Remove ads
行政
要約
視点
→行政組織の詳細については「奈良市役所」を参照
市長
歴代市長
市庁
1889年(明治22年) 町村制施行により奈良町が発足、役場が東寺林町の柳生藩邸跡に置かれた[14]。市制施行以降も1977年(昭和52年)まで同地に庁舎があった。同年2月11日に二条大路南1丁目の現庁舎へ移転した[15]。奈良市では市役所を「奈良市庁」と称する。
市の機関
- 奈良市企業局(奈良市法華寺町264番地1) 市内の上下水道を担う。
- 緑ヶ丘浄水場(奈良市奈良阪町)
- 奈良市消防局(八条五丁目404番地の1、南消防署と同居)
- 市立奈良病院(東紀寺町1丁目50-1) 旧国立奈良病院。公益社団法人地域医療振興協会が以下の診療所とともに指定管理者として管理を行う。
- 奈良市立柳生診療所(邑地町2786-1)
- 奈良市立田原診療所(横田町336-1)
- 奈良市立月ヶ瀬診療所(月ヶ瀬尾山2790)
- 奈良市立都祁診療所(都祁白石町1084)
- 奈良市立興東診療所(大柳生町4254番地)
- 奈良市立看護専門学校(紀寺町371番地2) 市立私立奈良病院には隣接せず、徒歩5分程の場所に位置している。地域医療振興協会が教育業務を受託
議会
市議会
→詳細は「奈良市議会」を参照
奈良県議会
→詳細は「奈良県議会」を参照
- 選挙区:奈良市・山辺郡選挙区
- 定数:11人
衆議院
- 奈良県第1区
- 奈良県第2区
Remove ads
姉妹都市・提携都市
国内
- 姉妹都市
郡山市(福島県)- 1971年(昭和46年)8月5日提携
小浜市(福井県)- 1971年(昭和46年)11月7日提携
太宰府市(福岡県)- 2002年(平成14年)6月27日提携
宇佐市(大分県)- 2004年(平成16年)7月30日提携
多賀城市(宮城県)- 2010年(平成22年)2月6日提携
- その他
全国門前町サミット - 全国の神社仏閣を中心に発展してきた門前町を有する自治体・観光協会・商業関係者などが集まり地域活性、街作り推進のため開催する会議。
国外
慶州市(大韓民国慶尚北道)- 1970年(昭和45年)4月15日締結
トレド(スペインカスティーリャ=ラ・マンチャ州トレド県)- 1972年(昭和47年)9月11日締結
西安市(中華人民共和国陝西省)- 1974年(昭和49年)2月1日締結
ヴェルサイユ(フランス共和国イヴリーヌ県)- 1986年(昭和61年)11月14日締結
キャンベラ(オーストラリア連邦首都特別地域 (ACT))- 1993年(平成5年)10月26日締結
揚州市(中華人民共和国江蘇省)- 2010年(平成22年)5月23日締結
サマルカンド(ウズベキスタンサマルカンド州)- 2022年(令和4年)10月18日締結
Remove ads
経済
奈良市は県庁所在地であるため国の機関や各種金融機関、大企業の支店が集積し、多くは近鉄奈良駅や新大宮駅の周辺に集中している。奈良市に本社を置く企業には南都銀行や、県内でバス事業を展開する奈良交通がある。また、奈良県一円に鉄道網や百貨店、不動産などの関連事業を展開する近畿日本鉄道(近鉄)及び近鉄グループも奈良市の経済に大きな影響力を持ち、グループ企業である奈良交通とともに観光産業と密接な関係を持っている。
年間観光客数は約1400万人に及ぶが、近年の奈良観光は修学旅行を含め京都市や大阪市の宿泊先から日帰りで行われることが多く、宿泊施設は部屋数・稼働率とも全国的にみて低い。
大規模商業施設はならファミリー(近鉄百貨店)、パラディ、ミ・ナーラがあり、高の原駅前、学研奈良登美ヶ丘駅前ではイオンモールが営業している。また、大和郡山市には、奈良市との市境に接する形で営業しているショッピングモールが存在する。市内の商店街に東向商店街、もちいどのセンター街、小西さくら通り商店街などがある。飲食店などは近鉄奈良駅・JR奈良駅周辺、三条通り、新大宮駅周辺に多く、学園前や押熊の幹線道路沿いにも各種店舗が立地している。
筆・墨などの伝統地場産業が存続しているが、経済的な規模は大きくない。市内南部に大和ハウス工業や積水化学工業、スケーター、第一化工などハウスメーカーやプラスチック製品企業の大型工場が稼働している。
郊外住宅地の開発は戦前から行われていたが、1950年以降、学園前駅を中心とした平城宮跡以西の地域において、近鉄グループを中心とした民間企業主導の宅地開発が本格化した。1972年には市北端の 平城山丘陵にて、日本住宅公団 が関西で初期に手掛けた大規模ニュータウンである 平城・相楽ニュータウンへの入居が始まった。その後も市の郊外一円で宅地開発が進み、特に近鉄奈良線や近鉄けいはんな線 、近鉄京都線沿線は大阪市のベッドタウンとなっているため大阪市への通勤・通学者(いわゆる奈良府民)が多い。
2010年に開催された平城遷都1300年祭を機にJR奈良駅周辺連続立体交差事業が行われ、市内の景観は1988年のなら・シルクロード博覧会以降大きく変化した。同時期に平城宮跡第一次大極殿の復原、薬師寺や興福寺における伽藍復元などの文化財整備も行われた。その後も、2020年東京オリンピック、2025年大阪・関西万博、2037年に予定されるリニア中央新幹線全線開業などに伴う観光需要の増加を見込み、市内各地で宿泊施設の整備が進んでいる。
本社を置く主要企業
→「Category:奈良市の企業」も参照
Remove ads
国家機関

地域
人口
2000年の国勢調査で37万4944人を記録して以降は減少傾向となっている。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 奈良市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 奈良市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
奈良市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
- データ出典 奈良県統計課の調査による各年10月1日の人口。2005年に月ヶ瀬村と都祁村を編入し市域が拡大した。
県の機関
Remove ads
教育
要約
視点

大学・短期大学
- 県立
- 私立
高等学校
- 県立
- 市立
- その他公立
- 奈良県立大学附属高等学校(設置者は、公立大学法人奈良県立大学)
- 私立
- 育英西高等学校
- 鹿島学園高等学校奈良キャンパス
- クラーク記念国際高等学校奈良キャンパス
- 第一学院高等学校奈良キャンパス
- 帝塚山高等学校
- 東大寺学園高等学校
- 奈良育英高等学校
- 奈良学園登美ヶ丘高等学校
- 奈良女子高等学校
- 奈良大学附属高等学校
- 廃校・統合(平成以降のみ)
- 天理女子学院高等学校 - 2003年3月閉校。
- 奈良県立富雄高等学校 - 2005年4月に北大和高等学校(生駒市)と併合し、奈良北高等学校(生駒市)が開校。2007年3月閉校。
- 奈良県立奈良工業高等学校 - 2007年4月に奈良商業高等学校と統合し、奈良朱雀高等学校が開校。2009年3月閉校。
- 奈良県立奈良商業高等学校 - 2007年4月に奈良工業高等学校と統合し、奈良朱雀高等学校が開校。2009年3月閉校。
- 奈良県立登美ケ丘高等学校 - 2020年4月、同じ敷地内に国際高等学校が新規開校したため、2022年3月閉校。
- 奈良県立平城高等学校 - 2022年3月閉校。
- 奈良県立高円高等学校 - 2021年4月、同じ敷地内に高円芸術高等学校が新規開校したため、2023年3月に閉校。
- 奈良県立西の京高等学校 - 2022年4月、同じ敷地内に奈良県立大学附属高等学校が新規開校したため、2023年3月に閉校。
中等教育学校
- 国立奈良女子大学附属中等教育学校※男女共学
中学校
- 国立
- 県立
- 奈良県立国際中学校※中高併設
- 市立
- 私立
小学校
- 国立
- 市立
- 奈良市立飛鳥小学校
- 奈良市立あやめ池小学校
- 奈良市立右京小学校
- 奈良市立大宮小学校
- 奈良市立大柳生小学校
- 奈良市立帯解小学校
- 奈良市立鼓阪小学校
- 奈良市立鼓阪北小学校
- 奈良市立西大寺北小学校
- 奈良市立佐保小学校
- 奈良市立佐保川小学校
- 奈良市立佐保台小学校
- 奈良市立左京小学校
- 奈良市立済美小学校
- 奈良市立済美南小学校
- 奈良市立神功小学校
- 奈良市立朱雀小学校
- 奈良市立青和小学校
- 奈良市立大安寺小学校
- 奈良市立大安寺西小学校
- 奈良市立辰市小学校
- 奈良市立田原小学校
- 奈良市立月ヶ瀬小学校
- 奈良市立椿井小学校
- 奈良市立都祁小学校
- 奈良市立鶴舞小学校
- 奈良市立東市小学校
- 奈良市立富雄第三小学校
- 奈良市立富雄南小学校
- 奈良市立富雄北小学校
- 奈良市立登美ヶ丘小学校
- 奈良市立鳥見小学校
- 奈良市立二名小学校
- 奈良市立東登美ヶ丘小学校
- 奈良市立伏見小学校
- 奈良市立伏見南小学校
- 奈良市立平城小学校
- 奈良市立平城西小学校
- 奈良市立都跡小学校
- 奈良市立三碓小学校
- 奈良市立明治小学校
- 奈良市立柳生小学校
- 奈良市立六条小学校
- 私立
通信
電話
郵便
以上は集配局 ※奈良市内の郵便番号は以下の通り。
- 「630-80xx」「630-81xx」「630-82xx」「630-83xx」「630-84xx」=奈良市中心部・青山・尼ヶ辻・西の京・神殿・古市・帯解地区など。奈良中央局の集配担当。
- 「631-00xx」「631-08xx」=西大寺・あやめ池・学園前・富雄・登美ヶ丘・高の原地区など。奈良西局の集配担当。
- 「630-11xx」=須川・狭川地区など。須川局の集配担当。
- 「630-12xx」=柳生地区など。柳生局の集配担当。
- 「630-21xx」=水間・田原地区など。茗荷局の集配担当。
- 「630-23xx」=旧添上郡月ヶ瀬村域。波多野局(山添村)の集配担当。
- 「632-01xx」=旧山辺郡都祁村域、おおむね名阪国道より北側の地域。針ケ別所局の集配担当。
- 「632-02xx」=旧都祁村域、おおむね名阪国道より南側の地域。染田局(宇陀市)の集配担当。
Remove ads
交通
要約
視点



鉄道では、JR西日本が収める地域は少なく、西部の住宅地の通勤需要は専ら近鉄が担っている。市内の道路は交通量に比べて狭い道路が数多く見られ、休日には慢性的に渋滞が発生する。 47都道府県庁所在都市で唯一高速自動車国道がないが、一般有料道路(第二阪奈道路)で大阪都心部に接続する。また、長年ルート策定が難航していた市内を通る京奈和自動車道(一般国道24号バイパス)の工事が2019年に着手された。
鉄道
- 市役所の最寄駅:新大宮駅
- 近畿地方の都道府県庁所在地では津市とともに路面電車が一度も存在しなかった都市である。ただし、かつて近鉄奈良線は油阪駅(現在は廃止)から近鉄奈良駅までの800mが併用軌道だった。
西日本旅客鉄道(JR西日本)
上記に加えて、木津駅(京都府木津川市)を終点とする奈良線も同駅へ乗り入れる全列車が関西本線を経由して奈良駅へ乗り入れる。
※通常ダイヤにおいて、特急などの乗車券の他に別料金が必要な優等列車が走っていない。特に奈良県はJRの鉄道路線がある46都道府県で「JRの特急列車(旅客列車/定期列車)が1本も走らない」唯一の都道府県[注釈 2]でもあり、さらに2006年3月18日のダイヤ改正で急行「かすが」が廃止されると同じく46都道府県で「JRの優等列車(同上)が1本も走らない」唯一の都道府県となったが[注釈 3][注釈 4]、2024年3月より平日限定で特急「らくラクやまと」が運転を開始したことにより、18年ぶりにJRの定期特急・急行列車が復活したほか[注釈 5]、民営化後では初のJR定期特急となった。また同じく急行「かすが」の廃止以降は奈良県内のJR線では気動車による旅客列車(定期列車)が1本も走っていない[注釈 6]。
近畿日本鉄道
近鉄特急が市内から大阪、京都、橿原、伊勢志摩の各方面を結んでおり、特に東海道新幹線との連絡輸送を担う京都行きの特急は高頻度で運行されている。
バス
- 奈良交通
- ぐるっとバス(奈良県県土マネジメント部道路建設課が運行)
- エヌシーバス
- 三重交通
- 旧月ヶ瀬村域の桃香野(ももがの)地区から上野市駅方面への路線がある。
- きのつバス
- 京都府木津川市のコミュニティバスが高の原駅に乗り入れる。
高速バス
- 太字は奈良市内の停車地
- 長期運休中の路線は除く
道路
高速道路
- E25 名阪国道 - 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路(一般国道25号バイパス)。近畿自動車道名古屋大阪線の一部を構成する。無料。
- E24 京奈和自動車道 - 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道24号バイパス)。奈良市を縦貫する大和北道路が事業中。
- E92 第二阪奈道路 - 地域高規格道路(一般国道163号バイパス)。阪神高速13号東大阪線に直結する。
奈良市内を通過する第二阪奈道路、名阪国道、事業中の京奈和自動車道はいずれも高速自動車国道ではなく一般国道自動車専用道路であり、奈良市内には47都道府県庁所在都市で唯一高速自動車国道が存在しない。周辺には西名阪自動車道の郡山ICと天理ICがある。
一般国道
主要地方道
一般県道
- 奈良県道104号谷田奈良線
- 奈良県道122号京終停車場薬師寺線
- 奈良県道127号北野吐山線
- 奈良県道172号大保邑地線
- 奈良県道173号下狭川阪原線
- 奈良県道176号山陵佐紀線
- 奈良県道183号日笠東金坊線
- 奈良県道184号須山西狭川線
- 奈良県道186号福住矢田原線
- 奈良県道187号福住上三橋線
- 奈良県道188号高畑山線
- 奈良県道214号月瀬三ケ谷線
- 奈良県道245号助命下荻線
- 奈良県道246号馬場針ケ別所小倉線
- 奈良県道249号大和郡山環状線
- 奈良県道266号奈良西の京斑鳩自転車道線
- 大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線
- 京都府道・奈良県道751号木津平城線
- 京都府道・奈良県道752号高田東鳴川線
- 奈良県道・京都府道753号月ヶ瀬今山線
- 京都府道・奈良県道754号木津横田線
- 奈良県道・三重県道781号都祁名張線
道の駅
幹線市道
民間有料道路
空港
Remove ads
観光



旧跡
名勝
神社
寺院
その他の宗教施設
磨崖仏

古道
祭・行事

若草山山焼き(1月)春日大社万燈籠 - 大安寺光仁会(1月)
- 春日大社万燈籠 (2月、8月)
- 東大寺修二会(お水取り)(3月)
- 西大寺大茶盛式(4月)
- 平城遷都祭(4月)
- 薪御能(5月)
- 唐招提寺うちわまき(5月)
- 率川神社三枝祭-ゆり祭-(6月)
- 大安寺竹供養(6月)
- なら燈花会(8月)
- 大文字送り火(8月)
- バサラ祭り(8月)
- 芝能(9月)
- 采女祭(9月)
- 鹿の角きり(10月)
- 奈良市内旧村地域の秋祭り(10月)
- 10月10日前後に郊外部、10月17日前後に市街地部で布団太鼓(太鼓台)や地車などの練り歩きがある。
- 正倉院展
- 正倉院展の開催時には奈良市及びその周辺の多くの寺社が秘仏の特別開扉や特別展示などを行う。
- 奈良マラソン(12月)
- 春日若宮おん祭(12月)
土産物
施設
博物館



文化施設

スポーツ施設

娯楽施設
- 閉館・閉園した施設
スポーツチーム
- サッカー
- バスケットボール
- バレーボール
- ホッケー
- 自転車ロードレース
奈良市を舞台とした作品
→詳細は「Category:奈良市を舞台とした作品」を参照
関連人物
歴史上の人物
奈良市出身の著名人
政官界
学術
芸術
芸能
- 明石家さんま(お笑いタレント)和歌山県生まれ
- 新珠三千代(女優)
- 有馬理絵(クラリネット奏者)
- 幾田愛子(歌手)
- 大山デブ子(女優)
- 海田庄吾(作曲家)
- 加藤雅也(俳優)
- 川井聖子(演歌歌手)
- 木村佳史(放送・演芸作家)
- 久保ユリカ(アーティスト・声優)
- 小堀裕之(お笑いタレント、2丁拳銃)
- 中将タカノリ(シンガーソングライター・音楽評論家)
- 津田麻莉奈(タレント)
- 十朱幸代(女優)東京都生まれ
- 堂本剛(歌手、DOMOTO)
- 永田良輔(俳優)
- 中西保志(歌手)
- 中村優(タレント)
- 西田幸治(お笑いタレント、笑い飯)
- 新田一郎(歌手、ミュージシャン)
- 林香純(ミュージカル)
- 氷置晋(シンガーソングライター)
- 樋口宗孝(ミュージシャン、LOUDNESS)
- 福田ゆみ(女優・タレント)
- 堀あかり(タレント)
- 三戸なつめ(モデル)
- 芽夢ちさと(女優)
- 八嶋智人(俳優、タレント)
- 楊原京子(タレント)
マスコミ
スポーツ選手
- 伊藤舞(陸上競技選手)
- 歌藤達夫(元プロ野球選手・投手)
- 小野寺暖(プロ野球選手)
- 門脇誠(プロ野球選手)
- 北岡幸浩(陸上競技選手・指導者)
- 北本久仁衛(サッカー選手)
- 德勝龍誠(元大相撲力士・千田川親方)高市郡高取町生まれ
- 内藤就行(サッカー選手)
- 中野克哉(サッカー選手)
- 名城信男(元プロボクサー、元WBA世界スーパーフライ級王者)
- 難波実夢(競泳選手、2020年東京オリンピック日本代表)
- 仁木希(元女子バレーボール選手)
- 林丈統(サッカー選手)
- 風香(元女子プロレスラー)
- 松代直樹(サッカー選手)
- 村田諒太(プロボクサー、前WBA世界ミドル級王者、ロンドンオリンピック・ボクシングミドル級金メダリスト、市民栄誉賞受賞)
- 矢部次郎(元サッカー選手)
- 脇阪薫一(レーシングドライバー)
- 脇阪寿一(レーシングドライバー)
名誉市民
市民栄誉賞
- 2012年 村田諒太(ロンドンオリンピック・ボクシングミドル級金メダリスト)
- 2020年 德勝龍誠(大相撲令和2年1月場所幕内最高優勝)[21]
奈良市在住の有名人
奈良市ゆかりの人物
学術
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads