トップQs
タイムライン
チャット
視点
木村浩吉 (海軍軍人)
日本海軍の軍人 ウィキペディアから
Remove ads
木村 浩吉(きむら こうきち、1861年8月28日(文久元年7月23日) - 1940年(昭和15年)1月14日[1])は、日本海軍の軍人。最終階級は海軍少将。従四位勲三等功四級。
経歴
![]() |
幕臣・木村芥舟の二男として江戸で生まれた。1870年、横浜で早矢仕有的の塾に学ぶ。1882年11月、海軍兵学校(9期)をハンモックナンバー第3位で卒業し、1885年8月、海軍少尉任官。日清戦争には「松島」水雷長として出征し、黄海海戦に参加した。そのときの海戦実記を詳細に記録し、出版したものが江湖の評判を呼び、また今も貴重な資料として残っている。
大本営御用掛、軍令部出仕、同部諜報課員、同部第3局員などを経て、海軍大学校で選科学生として学んだ。さらに、海大教官、「厳島」「敷島」の各副長、「愛宕」「扶桑」の各艦長、横須賀水雷団長心得、兼砲術練習所長などを歴任。日露戦争には、「日光丸」艦長として出征した。
1904年7月、海軍大佐に進級。佐世保鎮守府付、呉水雷団長、水雷術練習所長、海軍水雷学校長、佐世保水雷団長などを経て、1909年12月、海軍少将に進級。舞鶴水雷団長を勤め、1912年12月、予備役に編入され、1917年7月23日、後備役となる[2]。1922年7月に退役した。
Remove ads
栄典
- 位階
- 1885年(明治18年)10月26日 - 正八位[3]
- 1890年(明治23年)10月15日 - 従七位[4]
- 1891年(明治24年)12月16日 - 正七位[5]
- 1897年(明治30年)3月1日 - 従六位[6]
- 1898年(明治31年)3月21日 - 正六位[7]
- 1903年(明治36年)5月20日 - 従五位[8]
- 1909年(明治42年)7月10日 - 正五位[9]
- 1912年(大正元年)12月28日 - 従四位[10]
- 勲章等
Remove ads
家族
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads