トップQs
タイムライン
チャット
視点
木蘭
中国古典文学の主人公 ウィキペディアから
Remove ads
木蘭(もくらん、繁体字: 木蘭; 簡体字: 木兰; 拼音: Mùlán; ウェード式: Mu4-lan2、ムーラン)は、中国における伝承文芸・歌謡文芸で語られた物語上の女性主人公。木蘭の姓は「花」「朱」「木」「魏」など一定していないが、京劇では「花木蘭」とされる。

『百美新詠図伝』では、歴朝で最も名高い美人百人に選ばれている。
Remove ads
概要
老病の父に代わり、娘の木蘭が男装して従軍、異民族(主に突厥)を相手に各地を転戦し、自軍を勝利に導いて帰郷するというストーリーである。
陳の釈智匠『古今楽録』に収められた北魏の『木蘭詩』(木蘭辞とも、作者不詳)が記録された最も古い文献とされる。
『楽府詩集』[1]25巻橫吹曲辭5の「梁鼓角橫吹曲十二首」に木蘭詩2首が収められている[2]。南北朝時代の北朝の民間民謡に由来するとされる。その注に「古今楽録曰 木蘭不知名 浙江西道観察使兼御史中丞韋元甫續附入」と『古今楽録』の記事が記載される。
木蘭従軍故事は後代、詩歌や戯曲・小説の題材となった。戯曲では、明の徐渭が編んだ雑劇『雌木蘭』などがある。また現在の京劇などでは『花木蘭』の題で演じられている。小説では清初の褚人穫『隋唐演義』[3]にも含まれている。日本では田中芳樹が、これを題材にした小説『風よ、万里を翔けよ』を書いている。
木蘭は中国では英雄的女性であるが、鮮卑族だったというのが学界の主流の見解である[4][5][6][7]。木蘭は、唐代以降、漢人の社会概念を加味した口承物語として漢人に伝えられたが、その後の作品の改編で木蘭の遊牧民の出自が消去され、明代には徐渭の『雌木蘭』に、北魏や胡族がおこなっていなかった纏足というストーリー加味された[8]。遊牧民の女性は兵士として男性と共に戦争を戦っていたとみられ[7]、2020年、考古学者のChristine LeeとYahaira Gonzalezは、モンゴルから出土した女性の遺骨の関節炎、骨格の外傷、筋肉の付着の痕跡などからから判断して、生前に「弓を射る武術に長けていた」可能性のある鮮卑の女性であることを特定し、匈奴や突厥よりも鮮卑の女性の方が騎乗していたことを発見し、鮮卑の平民女性は騎兵として常時戦争に赴いていたのではないかと推測している[9]。
Remove ads
木蘭を題材とした作品(20世紀以後)



- 映画
- 『花木蘭従軍』(1927年、中華民国)
- 『木蘭従軍(中国語版)』(1927年、中華民国)
- 『木蘭従軍』(原題:木蘭従軍、1939年、日本軍の占領下にあった上海の華成公司[10]、陳雲裳主演) - プロデューサーの張善琨たちの異民族(即ち日本)への抵抗の意思を暗喩した作品とされるが、彼らの屈辱と苦衷の日々を察していた日本側責任者の川喜多長政はこれに異議を唱えなかったとされる。
- 『花木蘭』(1951年、香港)
- 『木蘭従軍』(1959年、香港)
- 『花木蘭/男装の将軍ムーラン』(原題:花木蘭、1964年、中国、リン・ポー主演)
- 『ムーラン』(原題:Mulan、1998年、米国、ディズニーのアニメーション映画)
- 『ムーラン2』(原題:Mulan II、2005年、米国、上記ディズニーアニメ映画の続編のオリジナルビデオ作品)
- 『ムーラン』(原題:花木蘭、2009年、中国、ヴィッキー・チャオ主演)
- 『ムーラン』(原題:Mulan、2020年、米国、リウ・イーフェイ主演)
- 『ムーラン 戦場の花』(原題:無双花木蘭、2020年、中国、フー・シェアール主演)
- 『ムーラン 美しき英雄』(原題:木蘭之巾幗英豪、2020年、中国、リウ・ヨンシー主演)
- 『ムーラン 最後の戦い』(原題:花木蘭之大漠營救、2020年、中国、チャン・ドン主演)
- 『戦華 バトル・オブ・ムーラン』(原題:花木蘭、2020年、中国、リュウ・チューシュアン主演)
- テレビドラマ
- 小説・コミック
- 絵画
Remove ads
注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads