トップQs
タイムライン
チャット
視点

木谷龍吉

ウィキペディアから

Remove ads

木谷 龍吉(きたに りゅうきち、1902年明治35年)12月8日 - 没年不明は、日本の技術者化学者)。

概要 木谷 龍吉(きたに りゅうきち), 生誕 ...

経歴

福井県敦賀郡(現:敦賀市)出身。東京高等工業学校応用化学科(現:東京科学大学)を卒業し[2]東京電気株式会社(現:東芝)に入社。東芝マツダ研究所の主任研究員を務め[1]、東芝の電球ブランド「マツダ」の化学的基礎研究を行った。

1936年昭和11年)に照明学会発達調査委員会の委員となる。[3]

親族・知人

父は敦賀二十五銀行主任の木谷滋治郎[4]従兄弟旅順工科大学教授木谷要一。 東京電気入社直後は親族で外務省の成田五郎宅に居住していた[5]

論文・研究成果

  • 木谷龍吉, and 宮崎實蔵. "加工研究の概要" 合成ゴム研究報告 日本学術振興会(1941)pp. 64-65
  • 木谷龍吉, and 金子秀男. "ゴム重合研究に於ける屈折率の2,3の応用" 合成ゴム研究報告 日本学術振興会(1941)pp. 61-63
  • 木谷龍吉, and 久保田力. "ラマン効果に依るクロロプレン重合の研究" 合成ゴム研究報告 日本学術振興会(1941)pp. 59-60
  • 木谷龍吉, and 木村清. "モノビニルアセチレンの加壓液化" 合成ゴム研究報告 日本学術振興会(1941)pp. 57-58
  • 木谷龍吉, and 木村清. "モノビニルアセチレンキシロール溶液の上記分壓" 合成ゴム研究報告 日本学術振興会(1941)pp. 54-56
  • 木谷龍吉, and 森田浩. "モノビニールアセチレン合成洋接着剤の研究." マツダ研究時報 第15巻 第4号(1940)pp. 118-121
  • 木谷龍吉, and 木村清. "ブタジエンの加壓液化." マツダ研究時報 第15巻 第3号(1940)pp. 72-74
  • 木谷龍吉. "電球内残溜ガスの研究." 工業研究輯覧 第3号 (1936)
  • 木谷龍吉. "超音波の化学的研究." 工業研究輯覧 第3号 (1936)

特許

  • 木谷龍吉, and 高島直一. "乳化法重合物の凝固方法." 第1975号(昭和17年5月5日)

書籍

  • 『照明年報 昭和12年版』6.2. 放電燈材料 6.3. 照明器具材料 pp. 26-28

注釈・出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads