トップQs
タイムライン
チャット
視点

敦賀郡

日本の福井県(越前国)にあった郡 ウィキペディアから

敦賀郡
Remove ads

敦賀郡(つるがぐん)は、福井県越前国)にあった

Thumb
福井県敦賀郡の位置(赤:明治期)

郡域

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の敦賀市の全域にあたる。

歴史

要約
視点

律令時代より江戸時代まで越前国の一部として敦賀郡をなすが、越前では唯一、峻厳な木ノ芽峠の南側に位置するため、若狭近江と風土の共通点が多い。中世までは現在の越前町の一部(伊部郷織田荘)まで郡域が広がっていたが、その郡域の北部の一部が丹生郡南部と併せて南仲条郡(現在の南条郡)とした。江戸時代は若狭・小浜藩の一部、またはその支藩・鞠山藩の支配下にあった。

近世以降の沿革

  • 旧高旧領取調帳」に記載されている明治初年時点での支配は以下の通り。○は村内に寺社除地[1]が存在。(1町63村20浦)
さらに見る 知行, 村数 ...

町村制以降の沿革

Thumb
1.敦賀町 2.東浦村 3.東郷村 4.中郷村 5.愛発村 6.粟野村 7.松原村(紫:敦賀市)
  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。全域が現・敦賀市。(1町6村)
    • 敦賀町 ← 敦賀町[4]、泉村、津内村、三島村
    • 東浦村 ← 田結浦、赤崎浦、江良浦、五幡浦、挙野浦、阿曽浦、杉津浦、横浜浦、大比田浦、元比田浦
    • 東郷村 ← 谷村、高野村、中村、舞崎村、余座村、井川村、大蔵村、谷口村、樫曲村、池河内村、獺河内村、越坂村、田尻村、葉原村、新保村
    • 中郷村 ← 長沢村、古田苅村、堂村、山泉村、道ノ口村、坂ノ下村、吉河村、鳩原村、小河口村、小河村
    • 愛発村 ← 市橋村、疋田村、追分村、駄口村、山中村、奥野村、曽々木村、新道村、麻生口村、奥麻生村、刀根村、杉箸村
    • 粟野村 ← 野神村、市野々村[5]、櫛林村、莇生野村、金山村、関村[5]、野坂村、長谷村、山村、御名村、砂流村、公文名村、和久野村
    • 松原村 ← 沓見村、木崎村、櫛川村、松島村、原村、二村浦、名子浦、縄間浦、常宮浦、沓浦、手ノ浦、色ヶ浜浦、浦底浦、立石浦、白木浦
  • 明治24年(1891年)4月1日 - 郡制を施行。
  • 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和12年(1937年)4月1日 - 敦賀町・松原村が合併して敦賀市が発足し、郡より離脱。(5村)
  • 昭和30年(1955年1月15日 - 愛発村・粟野村・東郷村・中郷村・東浦村が敦賀市に編入。同日敦賀郡消滅。福井県内では初の郡消滅となった。

変遷表

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads