トップQs
タイムライン
チャット
視点
本多忠知
江戸時代後期の大名、陸奥泉藩主 ウィキペディアから
Remove ads
本多 忠知(ほんだ ただとも)は、江戸時代後期の大名。陸奥国泉藩の第4代藩主。官位は従五位下・河内守、弾正少弼。
略歴
天明7年(1787年)9月、第3代藩主・本多忠誠の長男として誕生。文化12年(1815年)7月5日、父の隠居により家督を継いだ。
天保7年(1836年)11月5日、3男・忠徳に家督を譲って隠居した。天保10年(1839年)3月14日に死去。享年53。
系譜
父母
正室
- 昌子 ー 榊原政敦の娘
側室
- お輝 ー 寺沢氏
子女
- 本多忠徳(三男)生母はお輝(側室)
- 本多忠紀(四男)生母はお輝(側室)
- 佐多、益 ー 酒井忠良正室後に京極高行継々室
- 大久保忠邦正室
- 井上正員正室
- 岡田善宝正室
- 仙石久祇正室
- 石川総詮正室
- 小出英照室
- 遠山景明室
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads