トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多忠鵬

日本の江戸時代後期~明治時代後期の大名・知藩事・子爵。三河西端藩初代藩主本多忠寛長男で、西端藩2代藩主。従五位下対馬守 ウィキペディアから

本多忠鵬
Remove ads

本多 忠鵬(ほんだ ただゆき)は、三河西端藩の第2代(最後の)藩主。

概要 凡例本多忠鵬, 時代 ...

生涯

安政4年(1857年)、大身旗本本多忠寛(後に西端藩の初代藩主)の長男として江戸で生まれる。慶応3年(1867年)5月20日、父が病気を理由に隠居したため、家督を継いで藩主となる。慶応4年(1868年)の戊辰戦争では新政府に与して尾張藩に属した。また、西端陣屋を改築している。

明治2年(1869年)6月、農兵を徴兵して洋式訓練を行なっている。直後の6月23日、版籍奉還により西端藩知事に任じられ、明治4年(1871年)7月14日の廃藩置県後は西端県知事に任じられるが、11月の新県合併で額田県と合併して愛知県に編入されたため、罷免されて東京へ移った。

明治17年(1884年)5月、宮中祗候に任じられる。同年7月、華族令に伴い子爵を授爵した。明治24年(1891年)9月、裁判所から家産分散の宣告を受ける。この頃の本多家は経済的に傾いていたと考えられる。

明治29年(1896年3月24日、死去、享年40。

Remove ads

家族

父母

子女

  • 本多辰男


さらに見る 日本の爵位 ...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads