トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多政武

大和国高取藩の第2代藩主 ウィキペディアから

Remove ads

本多 政武(ほんだ まさたけ)は、江戸時代前期の大名大和国高取藩の第2代藩主。

概要 凡例本多 政武, 時代 ...

生涯

慶長3年(1598年)、初代藩主・俊政の長男として生まれる。

慶長15年(1610年)、父の死去により家督を継ぎ、大和国高取城主として2万5千石(または2万7千石とも)を領した[1]

慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川方に与し、翌年の夏の陣では道明寺口の戦いで武功を挙げた[2]囲碁の名人でもあり、慶長15年(1610年)には囲碁本因坊戦で勝利している。また、大坂城修築工事や高野山大塔造営奉行などで活躍した。寛永9年(1632年)には徳川秀忠の遺物である銀300枚を拝領している[2]

寛永14年(1637年)7月13日に死去した。享年40。嗣子がなかったため、高取藩本多家は無嗣改易となった[1][2]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads