トップQs
タイムライン
チャット
視点

本多正定

三河国の戦国武将。本多正信の祖父 ウィキペディアから

Remove ads

本多 正定(ほんだ まささだ、生没年不詳)は、戦国時代三河国武将本多正信の祖父にあたる。通称は弥八郎[1]

概要 凡例本多正定, 時代 ...

寛政重修諸家譜』によれば父の忠正とともに松平清康に仕えたとするが、『藩翰譜』によれば正信の家(本多弥八郎家)は正定の代に初めて松平清康に仕えたとする。

生涯

寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、本多忠正の長男[1]松平清康に仕えた[1]織田信秀安祥城を攻めた際(安城合戦)、城方の援軍に赴き、二弟の正行(弥七郎)と共に討死した[1]

なお、『寛政譜』の記載では、父の忠正、三弟の助俊も松平清康に仕え、信濃国の軍勢との戦いで戦死を遂げている[2]

藩翰譜』では、本多家は本多忠正の代に尾張国から三河国に移り、正定の代に松平清康(安祥二郎三郎)に仕えたと記している[4]

系譜

『寛政譜』では男子2人を載せる[3]

  • 長男:本多俊正 - 弥八郎、佐渡守。法名は周鎮。
  • 二男:本多八左衛門 - 法名は真慶。

俊正と八左衛門は、松平清康・広忠に仕えた[3]。俊正の子が本多正信らである。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads