トップQs
タイムライン
チャット
視点
本多俊正 (戦国時代)
日本の戦国時代の武将 ウィキペディアから
Remove ads
本多 俊正(ほんだ としまさ)は、戦国時代の三河国の武将。本多正信の父親にあたる。通称は弥八郎、佐渡守[1]。
生涯
『寛政重修諸家譜』(以下『寛政譜』)によれば、松平清康に仕えた本多正定の長男として誕生し、清康・広忠に仕えた、とある[1]。
生い立ち
![]() |
東広瀬城攻め
![]() |
反乱の代表三宅一族を率いる東広瀬城主・三宅高貞の討伐が始められる。大将は酒井忠尚と佐久間秀孝。
酒井忠尚率いる第一軍に俊正・榊原長政・大須賀康高・高木重正、松平家次(梅坪城主)率いる第二軍に三宅政貞(伊保城主。先の戦いで臣従)・細井勝宗、恩大寺祐一率いる第三軍に猿渡勘鉄斎、吉良義昭、中条常隆率いる第四軍に米津政信・伊奈貞政・碧海準行、その他松平信一や伊奈忠家、大河内基高らが従軍し、高貞を追い払う。
徳川直臣に
![]() |
俊正の主君・忠尚が永禄6年(1563年)に謀反を起こすと翌永禄7年(1564年)9月まで元康と戦った。この際俊正らは徳川家に臣従している。同年三河一向一揆が起こると、一揆方に息子の正信・正重が付き、戦後正信は逃亡、正重は臣従している。一方の俊正は元康方に付き、戦後は周鎭と称して元康の鷹匠となった。
その後の動向は不明であり、元亀年間に没したとされる。
『寛政譜』によれば「某年死す」とあり、享年は69とされる[1]。
Remove ads
系譜
『寛政譜』によれば、妻は松平清康の侍女であった女性で、主命によって結婚した[1]。
『寛政譜』には男子4名を載せる[3]。
脚注
参考資料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads