トップQs
タイムライン
チャット
視点
本木昌左衛門
ウィキペディアから
Remove ads
本木 昌左衛門(もとき しょうざえもん、享和元年8月25日(1801年10月2日) - 明治6年(1873年)1月27日[1])は、江戸時代後期の阿蘭陀通詞(オランダ通詞)。名は、久美、昌栄。昌左衛門は通称[2]。
人物・経歴
長崎で蘭通詞(阿蘭陀通詞、オランダ語通訳)の家系に生まれる(本木家五代目)。父は日本初の英語辞書を編纂した本木庄左衛門(正栄)[2]。
1834年(天保5年)に親戚の黒田又次右衛門の二男を養子として迎え、その子は名を元吉(後の本木昌造)と改めた。後に昌造は日本の活版印刷で功績を上げた[3]。
1848年(嘉永元年)10月から翌年4月にかけて、長崎でラナルド・マクドナルドから、森山栄之助を始め蘭通詞(オランダ語通訳)14名のうちの一人として英語を学ぶ[4]。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads