トップQs
タイムライン
チャット
視点
本線
重要な路線、ないしは支線を束ねる路線のこと ウィキペディアから
Remove ads
鉄道路線における本線(ほんせん、英: main line)とは、重要な路線、ないし支線を束ねる路線のことである。ここでは前者の例を挙げる。
![]() |
国鉄・JR
JRおよび前身の国鉄では基幹となる路線に「○○本線」と名称している。ただし旅客案内において「本」の部分を含めるかは各社で対応が異なるほか、同じ会社内でも扱いが分かれていることがある。また『鉄道要覧』では「○○本線」とJR各社で呼称する各線は全て「○○線」の記載で統一している。
本線の一覧
会社名ではJR貨物は省略している。
- 宗谷本線(JR北海道)
- 石北本線(JR北海道)
- 釧網本線(JR北海道)
- 留萌本線(JR北海道)
- 根室本線(JR北海道)
- 函館本線(JR北海道)
- 室蘭本線(JR北海道)
- 日高本線(JR北海道)
- 奥羽本線(JR東日本)
- 東北本線(JR東日本)
- 羽越本線(JR東日本)
- 信越本線(JR東日本)
- 総武本線(JR東日本)
- 中央本線(JR東日本・JR東海)
- 東海道本線(JR東日本・JR東海・JR西日本)
- 高山本線(JR東海・JR西日本)
- 関西本線(JR東海・JR西日本)
- 紀勢本線(JR東海・JR西日本)
- 北陸本線(JR西日本)
- 山陰本線(JR西日本)
- 山陽本線(JR西日本・JR九州)
- 鹿児島本線(JR九州)
- 日豊本線(JR九州)
- 筑豊本線(JR九州)
- 長崎本線(JR九州)
- 久大本線(JR九州)
- 豊肥本線(JR九州)
以下の路線は、本線として開業後にその呼称が消滅したものである。
Remove ads
私鉄
私鉄においては、その会社の鉄道路線で最も重要な路線が「本線」、または「○○本線」と呼ばれる。
本線
「本線」という路線名の鉄道路線には以下のものがある。
○○本線
路線名に「本線」を含む鉄道路線には以下のものがある。[注 2]
その他
路線名に「本線」を含んでいなくても、その会社で重要な路線については「本線」または「○○本線」と呼ばれることがある。
- 東武鉄道の伊勢崎線・日光線・野田線の総称として「東武本線」という呼称が存在する。上述した東上本線に対置されるものである。
- 阪急電鉄の神戸線・宝塚線・京都線は『鉄道要覧』では単に「○○線」という記載であるが、支線(京都線であれば嵐山線・千里線)を含んだ総称と区別するため、旅客案内や営業規則類では「○○本線」の呼称を用いている。
- 大阪モノレールの大阪モノレール線は、国際文化公園都市モノレール線(通称「彩都線」)との区別の必要から、旅客案内上は「本線」の呼称を使用している。
- 西日本鉄道の公式サイトの鉄道事業ページでは、一般に天神大牟田線と呼ばれる西鉄福岡(天神)駅 - 大牟田駅間を「本線」と称し、支線にあたる太宰府線と甘木線を含め、3路線を総称して「天神大牟田線」という括り付けで呼称している[1]。
Remove ads
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads