トップQs
タイムライン
チャット
視点
札幌市交通局500形電車
ウィキペディアから
Remove ads
札幌市交通局500形電車(さっぽろしこうつうきょく500がたでんしゃ)は、札幌市交通局が1948年に導入した札幌市電の路面電車車両である。
![]() |
概要
1948年(昭和23年)に登場した戦後、初の新造車。501~505号の5両。
張り上げ屋根の半鋼製車で、東京都電800形に類似した前後扉のボギー車であった。扉は単車の折戸から2枚引戸に代わった。単車の1.5倍の収容力がある当時としては大型車であったが、戦後混乱期に製造されたため作りは悪く、隙間風や扉の脱落等に悩まされた。冬季にはその隙間風の酷さから「冷凍車」と揶揄された。
登場当初の塗色は窓周りがクリーム、ほかはブルーであった。後に330形と同様の塗色に変更された。集電装置は当初ポールであったが、1952年(昭和27年)の全車ビューゲル化に伴い、ビューゲルに変更された。
Remove ads
保存車
501号と502号の車体が桑園の泰和車両構内に倉庫として存在していたが、現存しない。
主要諸元
- 全長:10,500mm
- 全幅:2,231.2mm
- 全高:3,440mm
- 自重:12.2t
- 定員:60人
- 出力・駆動方式:37.3kW×2・吊り掛け式
- 台車型式:日本鉄道自動車D-14改
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads