トップQs
タイムライン
チャット
視点

札幌市交通局600形電車

ウィキペディアから

札幌市交通局600形電車
Remove ads

札幌市交通局600形電車(さっぽろしこうつうきょく600がたでんしゃ)は、札幌市交通局1949年昭和24年)に導入した札幌市電路面電車車両である。

概要

概要

さらに見る 車両番号, 製造年月 ...

1949年昭和24年)から1951年(昭和26年)にかけて、市営化後に導入された、単一型式の車両としては最大の20両が製造された。 日本車輌製造BLA形の流れを汲む半鋼製低床ボギー車で、函館市交通部500形電車も同じグループである。

単車の2倍の収容力がある大型車で、戦後の復興輸送に貢献した。BLA形と比べ、車体は全溶接構造となっていたが、室内と屋根は木造の半鋼製車であった。また、電気暖房が初めて装備された。

登場当初の塗色は窓周りがクリーム、ほかはブルーであったが、「札幌スタイル」と呼ばれた330形の導入後、それに揃えたベージュとグリーンのツートーンに白ヒゲを付けた、現在の塗色に変更された。

高速電車(地下鉄)開業に伴う路線縮小の行われた1971年(昭和46年)12月に全車廃車となり、一部の車が認可を受けていたワンマン化改造は実施されなかった。集電装置は当初ポールであった。日本鉄道自動車で製造された616号のみ前面下部の排障器周辺の形状が他車とは異なっていた。

Remove ads

改造

集電装置

1952年(昭和27年)の市電全車のビューゲル化に伴い、集電装置がポールからビューゲルに変更されたが、611号以降の車両にはパンタグラフを装備した。しかしこのパンタグラフは故障が多く、後に全車ビューゲルに換装された。

前面窓

1960年(昭和35年)に、3枚窓から330形に倣ったHゴム固定の曲面ガラス1枚窓に改造され、方向幕も大型化された。

ドア配置

1962年(昭和37年)に後部扉を埋めて中央部に1,400mm幅の両開き扉を新設する改造が行われ、一部の側窓もHゴム固定に改造された。埋められた後ろ扉の痕跡が内外に見られる。同時に室内照明の蛍光灯化も行われた。後に601~614号は前扉の鋼製化と側窓のアルミサッシ化が行われた。

制御器

1963年(昭和38年)に601・602・611・612号の制御器を直接制御器から間接非自動制御器に変更した。なお、この4両は1970年(昭和45年)にワンマン化改造認可を受けているが、概要のとおり施工されずに廃車されている。

Remove ads

保存車

615号が601号に改番のうえ、廃車時の形態で札幌市交通資料館に保存されている。実際の601号はミニバッファーが2つ設置された特徴あるスタイルであった。

主要諸元

  • 全長:12,350mm
  • 全幅:2,230mm
  • 全高:3,730mm
  • 自重:15.0t
  • 定員:90人
  • 出力・駆動方式:37.3kW×2・吊り掛け式
  • 台車型式:扶桑金属ブリル76E
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads