トップQs
タイムライン
チャット
視点

朱鞠内湖

北海道の湖 ウィキペディアから

朱鞠内湖map
Remove ads

朱鞠内湖(しゅまりないこ)は、北海道雨竜郡幌加内町雨竜川上流に位置する。日本最大の広さ(湛水面積)をもつ人造湖である[1]

概要 朱鞠内湖, 所在地 ...
Thumb
ランドサットによる衛星画像

概要

1943年(昭和18年)雨竜第一ダムの完成により生じた。日本最大の湛水面積(広さ2,373ヘクタール、23.73平方キロメートル)を持ち、総貯水容量も戦後に佐久間ダムが完成するまでは日本一であった。

名称の由来

所在地名より。アイヌ語に由来するが、諸説ある。

建設工事

熊害事件

2023年5月14日に朱鞠内湖湖岸で釣り客の男性(54)がヒグマに襲われ死亡した事件

環境と利用

湛水に伴い入り組んだ複雑な湖岸や大小の島が誕生し、周囲の森林とも相俟って、さながら天然の湖の様相を見せる。

1974年に湖周辺は朱鞠内道立自然公園に指定され、カヌーボート釣りをする人の姿もみられる。「幻の魚」とされるイトウがまれに釣れる。冬季間はワカサギ釣りでも賑わいを見せている。

朱鞠内は、内陸で標高も高く(湖面標高282m)盆地状で、緯度も高いため、北海道内でも特に寒冷な地域として有名であり、条件が良ければ冬季にダイヤモンドダストも観測できる。

さらに見る 1月, 2月 ...
朱鞠内 月ごとの平年値 気象庁)
Remove ads

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads