トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道275号
北海道を通る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道275号(こくどう275ごう)は、北海道札幌市中央区から枝幸郡浜頓別町に至る一般国道である。

Remove ads
概要
南北に走り、南では石狩平野の西部にある町々をつなぎ、北では山の中を通ってオホーツク海に出る。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[1][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:札幌市(中央区北1条東14丁目1番2、国道12号交点)
- 終点:北海道枝幸郡浜頓別町(大通3丁目8番、国道238号交点)
- 重要な経過地:江別市(篠津)、北海道石狩郡当別町、同道樺戸郡月形町、同郡新十津川町、同道雨竜郡北竜町、深川市(多度志町)、同郡幌加内町、同道中川郡美深町、同郡音威子府村、同道枝幸郡中頓別町
- 総延長 : 313.8 km(北海道 306.3 km、札幌市 7.5 km)重用延長を含む。[2][注釈 2]
- 重用延長 : 32.8 km(北海道 32.7 km、札幌市 0.1 km)[2][注釈 2]
- 未供用延長 : なし[2][注釈 2]
- 実延長 : 281.0 km(北海道 273.6 km、札幌市 7.4 km)[2][注釈 2]
- 指定区間:全線[3]
所管
- 札幌道路事務所(札幌開発建設部)
- 滝川道路事務所(同上)
- 深川道路事務所(同上)
- 士別道路事務所第2維持課(旭川開発建設部)
- 浜頓別道路事務所(稚内開発建設部)
Remove ads
歴史
- 1946年(昭和21年)10月3日 - 帝国議会第90回国会衆議院請願委員会において「滝川、沼田間省営自動車路線を多度志まで延長の請願」(請願者多度志村長橋本喜文外一名/紹介議員北政清)が採択される。当時、多度志村には鉄道深名線多度志駅があったが、沼田村・多度志村間の地域は当時、広大な未開地で、住民の利便と地域開発のため、自動車運輸力を強化する必要があった[4]。
- 1954年(昭和29年)3月30日 - 北海道道11号札幌沼田線(北海道札幌市 - 北海道雨竜郡沼田町)、北海道道25号士別沼田線(北海道上川郡士別町 - 北海道雨竜郡沼田町)、北海道道26号浜頓別常盤線(北海道枝幸郡浜頓別町 - 北海道中川郡常盤村)
- 1969年(昭和44年)11月22日 - 幌加内町朱鞠内 - 母子里間が開通[5]。この区間は雨竜第一ダム(朱鞠内湖)の完成、湛水に伴い、1942年(昭和17年)10月に水没していた[5]。
- 1970年(昭和45年)4月1日 - 一般国道275号(北海道札幌市 - 北海道雨竜郡北竜町)
- 1972年(昭和47年)2月4日 - 北海道道721号美深北竜線(北海道中川郡美深町 - 北海道雨竜郡北竜町)
- 1974年(昭和49年)- 美深峠を含む幌加内町添牛内 - 美深町市街地間の改良工事開始[5]。
- 1975年(昭和50年)4月1日 - 一般国道275号(北海道札幌市 - 北海道中川郡美深町)
- 1981年(昭和56年) - 雁来バイパス開通により、札幌 - 江別間の経路が一部変更。
- 1982年(昭和57年)4月1日 - 一般国道275号(北海道札幌市 - 北海道枝幸郡浜頓別町)
- 1988年(昭和63年)10月25日 - 美深峠の改良工事が完了し、全線で通年通行可能となる[6][5]。
- 1989年(平成元年) - 美深峠の全線舗装が完了[5]。
Remove ads
路線状況
別名
- 北1条雁来通(札幌市内)
- 空知国道
- 美深国道
- 頓別国道
重複区間
道路施設
主な橋梁
トンネル
- 幌加内トンネル 竣工2010年(平成22年) 延長1,241 m
- 朱鞠内トンネル 竣工1977年(昭和52年) 延長275 m
- 寿トンネル 竣工1967年(昭和42年) 延長365 m
- 朱鞠内トンネル 竣工1928年(昭和3年) 延長112 m(廃止)
道の駅
- 空知総合振興局
- 上川総合振興局
- 森と湖の里ほろかない(雨竜郡幌加内町)
- 宗谷総合振興局
- ピンネシリ(枝幸郡中頓別町)
- 北オホーツクはまとんべつ(枝幸郡浜頓別町)
地理
要約
視点
通過する自治体
交差する道路
石狩振興局
- 札幌市中央区
- 国道12号 : 北1東14(起点)
- 札幌市東区
- 北海道道89号札幌環状線 : 本町2-10
- 国道274号札幌新道・札樽自動車道雁来IC : 東苗穂5-3
- 北海道道1137号丘珠空港東線 : 東苗穂8-1
- 札幌市白石区
- 北海道道626号東雁来江別線 : 東米里
- 江別市
- 北海道道46号江別恵庭線 : 角山
- 北海道道128号札幌北広島環状線 : 工栄町(2箇所)
- 北海道道1056号江別長沼線 : 工栄町[7]
- 石狩郡当別町
- 国道337号道央圏連絡道路(当別バイパス・美原バイパス) : 蕨岱
- 北海道道81号岩見沢石狩線 : 栄町、樺戸町(重複区間)
- 北海道道28号当別浜益港線 : 樺戸町
- 北海道道887号中原金沢線 : 金沢
- 北海道道751号新篠津金沢線 : 金沢
空知総合振興局
- 樺戸郡月形町
- 北海道道1121号月形幌向線 : 南耕地2
- 北海道道11号月形厚田線 : 南耕地1
- 北海道道376号石狩月形停車場線 : 市北4
- 北海道道6号岩見沢月形線 : 市北1
- 樺戸郡浦臼町
- 北海道道1159号美唄浦臼線 : 晩生内
- 北海道道603号浦臼停車場線 : 浦臼
- 北海道道278号奈井江浦臼線 : 浦臼
- 樺戸郡新十津川町
- 北海道道283号砂川新十津川線 : 花月
- 国道451号滝新バイパス : 中央(中央・重複区間)
- 北海道道625号学園新十津川停車場線 : 中央
- 国道451号(本線) : 中央(中央・重複区間)
- 雨竜郡雨竜町
- 北海道道432号暑寒別雨竜停車場線・北海道道279号江部乙雨竜線 : 7区
- 北海道道47号深川雨竜線 : 15区
- 雨竜郡北竜町
- 北海道道94号増毛稲田線 : 和
- 国道233号 : 碧水
- 雨竜郡沼田町
- 深川留萌自動車道沼田IC : 北竜
- 北海道道428号奥美葉牛沼田線・北海道道549号峠下沼田線 : 北竜
- 北海道道867号達布石狩沼田停車場線 : 北竜(本通6丁目まで重複)
- 北海道道1007号恵比島旭町線 : 本通5丁目(同町旭町2丁目まで重複)
- 北海道道282号沼田妹背牛線 : 南1-3
- 北海道道324号石狩沼田停車場線 : 南1-3
- 深川市
- 北海道道281号深川多度志線・北海道道98号旭川多度志線 : 多度志
- 北海道道920号幌内湯内線 : 幌内
- 北海道道693号鷹泊鷹泊停車場線 : 鷹泊(重複区間)
上川総合振興局
- 雨竜郡幌加内町
- 北海道道72号旭川幌加内線 : 新成生
- 北海道道48号和寒幌加内線 : 幌加内
- 北海道道373号幌加内停車場線 : 幌加内
- 北海道道126号小平幌加内線 : 幌加内
- 北海道道938号伊文政和線 : 政和
- 国道239号 : 添牛内、北星(重複区間)
- 北海道道528号蕗の台朱鞠内停車場線 : 朱鞠内(重複区間)
- 北海道道251号雨竜旭川線 : 朱鞠内
- 北海道道729号朱鞠内風連線 : 朱鞠内
- 北海道道688号名寄遠別線 : 母子里
- 中川郡美深町
- 北海道道760号智恵文美深線 : 川西
- 国道40号 : 大通北3丁目 - 音威子府村音威子府
- (大通北3丁目 - 音威子府村音威子府間は国道40号と重複)
- 中川郡音威子府村
- 北海道道391号音威子府停車場線 : 音威子府
- 音中道路音威子府IC(事業中)
宗谷総合振興局
- 枝幸郡中頓別町
- 北海道道400号小頓別停車場線 : 小頓別
- 北海道道12号枝幸音威子府線 : 小頓別(中川郡音威子府村音威子府まで重複区間)
- 北海道道647号兵安上頓別停車場線 : 上頓別(重複区間)
- 北海道道785号豊富中頓別線 : 上駒
- 北海道道120号美深中頓別線 : 中頓別
- 北海道道399号中頓別停車場線 : 中頓別
- 枝幸郡浜頓別町
- 北海道道586号豊牛下頓別停車場線 : 下頓別(重複区間)
- 北海道道84号豊富浜頓別線 : 中央南(ラウンドアバウト交差点[8][9])
- 国道238号 : 大通3丁目(終点)
峠
- 幌加内峠
- 美深峠
- 天北峠
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads