トップQs
タイムライン
チャット
視点

杉原重玄

日本の江戸時代前期の大名。交代寄合竹中重常三男で、但馬豊岡藩2代藩主杉原重長養子。豊岡藩3代藩主 ウィキペディアから

Remove ads

杉原 重玄(すぎはら しげはる)は、但馬国豊岡藩の第3代藩主竹中半兵衛の曾孫にあたる。

概要 凡例杉原重玄, 時代 ...

生涯

寛永14年(1637年)、交代寄合竹中重常竹中重門の長男)の3男として生まれる。

母方の伯父にあたる先代藩主・杉原重長正保元年(1644年)10月28日に死去した後、所領を1万石に減らされた上で正保2年(1645年)閏5月26日に末期養子となり、家督を継いだ。末期養子が解禁されていなかった時期であったが、長房・重長の2代における忠勤が考慮されて重玄の家督相続が認められた。藩主就任後の正保4年(1647年)、江戸城石垣普請助役を勤める。

承応2年(1653年)10月14日に死去した。享年17。嗣子が無かったため杉原氏は断絶し、改易されて豊岡は天領となった。この時、豊岡城も廃城とされた。養父・重長の従祖父の義正杉原家次の弟)が始祖の庶流が旗本(杉原長氏など)として、家名は存続している。

系譜

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads