トップQs
タイムライン
チャット
視点

李俊 (映画監督)

ウィキペディアから

Remove ads

李 俊(り しゅん、拼音仮名転写:リー・チュン、1922年3月2日 - 2013年1月7日[1])は、中国山西省夏県(現・運城市)出身の映画監督[1]

概要 李俊, 中国語 ...
概要 李俊, 職業: ...

経歴

1922年山西省夏県(現・運城市)に生まれる[1]1937年日中戦争が勃発した後、八路軍に参加[2]。翌年延安に赴き、抗日軍政大学で学ぶ[2]1939年中国共産党に入党し、文芸宣伝活動を行った[2]1951年中国人民解放軍八一電影製片廠中国語版が設立されるとニュース映画を撮影する[3]1958年、劇映画の第一作『回民支隊』を監督[3]1963年にはチベット動乱を題材とした『農奴』を監督する。この映画はプロパガンダ映画であるが、ヌーヴェルヴァーグの影響を受けた映像表現が見られる[4]文化大革命が始まると批判に遭い、1971年に白洋淀に下放されるが、1973年には呼び戻されて『閃閃的紅星』を監督する[5]。この映画は子供を主人公とした映画で、李の代表作とみなされている[1]1976年には、江青の主導で1965年に製作が開始されたものの、その後10年以上未完成のままだった映画『南海長城』の監督を引き継ぎ、完成させている。しかし、公開直後に江青が逮捕されたため、すぐに公開中止となった[6]。その後は大作戦争映画『大決戦』三部作などを監督[3]。『大決戦』で金鶏奨の作品賞と監督賞を受賞した[7]2013年北京の病院で死去[5]

Remove ads

フィルモグラフィー

  • 回民支隊 (1958年)
  • 友誼 (1959年)
  • 農奴 (1963年)
  • 分水嶺 (1964年)
  • 閃閃的紅星 (1974年)
  • 南海長城 (1976年)
  • 十月的勝利 (1977年)
  • 帰心似箭 (1979年)
  • 許茂和他的女児們 (1981年)
  • 女教官的報告 (1988年)
  • 大決戦(第一部:遼瀋戦役) (1991年)
  • 大決戦(第二部:淮海戦役) (1991年)
  • 大決戦(第三部:平津戦役) (1992年)
  • 禿探与俏妞 (1994年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads