トップQs
タイムライン
チャット
視点

村上義弘 (武将)

ウィキペディアから

Remove ads

村上 義弘(むらかみ よしひろ、生年不詳 - 1374年?[1])は、実在が疑われている日本の南北朝時代武将

能島村上水軍の祖という説もある[2]伊予(現在の愛媛県)の新居大島を本拠とし、海賊大将とよばれた。元弘の乱では瀬戸内海で北条時直の水軍を破り、その後も南朝方として活躍したという[3]。その後本拠を伊予大島に移した。能島は伊予大島と伯方島の間にある。

また、古式泳法の「海賊流」を創設し、後に「能島流」として名井氏多田氏に伝わったといわれている[4]

高龍寺愛媛県今治市吉海町:伊予大島)は、義弘の菩提寺である[2]

大正8年(1919年)、正五位を追贈された[5]

脚注

関連書籍

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads