トップQs
タイムライン
チャット
視点
村串仁三郎
ウィキペディアから
Remove ads
村串 仁三郎(むらくし にさぶろう、1935年(昭和10年) 10月20日[1]- )は、日本の経済学者。法政大学名誉教授。専門は労働経済学。
略歴
東京に生まれる。1958年に法政大学社会学部(2部)を卒業し、1963年に同大学大学院社会科学研究科経済学専攻修士課程を修了、1969年に同大学院博士課程を単位取得後満期退学する。1969年に法政大学経済学部専任助手、1970年に助教授、1980年に教授に就任する。1982年に『日本炭鉱賃労働史論』で経済学博士(法政大学)取得する[2]。2006年3月、定年退職する。
2016年に行われた『高度成長期日本の国立公園』の出版記念会で、弟子の中村寿徳にスピーチを求め、中村は、環境保護運動で有名な南方熊楠とを対比して述べた。[3]。
週刊『ダイヤモンド』誌の2019年10月5日号では「国立公園研究の第一人者の村串仁三郎・法政大学名誉教授」と紹介されている[4]。
著書
単著
共編
- 『レジャーと現代社会-意識・行動・産業』安江孝司, 法政大学比較経済研究所共編 (法政大学出版局、1999)
参考
- 『自然保護と戦後日本の国立公園-続『国立公園成立史の研究』』
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads