トップQs
タイムライン
チャット
視点

村地信夫

日本の内務・警察官僚 ウィキペディアから

村地信夫
Remove ads

村地 信夫(むらち のぶお、1887年明治20年)6月1日[1][2][注釈 1] - 1941年昭和16年)10月22日[3])は、日本の内務警察官僚。官選滋賀県知事秋田市長

Thumb
村地信夫

経歴

東京府出身[4][注釈 2]。村地正治の四男として生まれる[4]第二高等学校を卒業。1912年東京帝国大学法科大学(独法)を卒業[1]1913年(大正2年)11月、文官高等試験行政科試験に合格[5]1914年(大正3年)内務省に入省し和歌山県属となる[4][5]

以後、和歌山県伊都郡長、同那賀郡長、鹿児島県理事官秋田県警察部長、福岡県書記官警察部長、内務省書記官・警保局高等課長、同保安課長、警視庁官房主事などを歴任[1][4]

1934年(昭和9年)10月、滋賀県知事に就任。水産課分室の設置、県観光協会の設置、工場排水問題解決のための基礎調査実施、治水・造林規定の制定などを推進[6]1936年(昭和11年)4月、知事を辞職し退官した[5][6]。その後、1937年(昭和12年)日本万国博覧会財務部長、1939年(昭和14年)2月に秋田市長に就任したが[4]、在任中に死去した。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads