トップQs
タイムライン
チャット
視点

村越其栄

ウィキペディアから

Remove ads

村越 其栄(むらこし きえい、文化5年(1808年) - 慶応3年7月22日(1867年8月21日))は、江戸時代末期の絵師。江戸出身。は素行。通称は辰之助。別号に自得堂。

江戸琳派の絵師鈴木其一の門人。はじめ下谷に住んだが、天保11年(1840年千住河原町寺子屋「東耕堂」を開き、以後は千住を拠点に活動したと考えられる。墓所は本郷丸山本妙寺とされるが、現在は不明。戒名は自保堂其栄日行居士。息子の村越向栄も絵師。

代表作

  • 夏秋草図屏風 (千住河原町稲成神社) 紙本著色 六曲一隻
  • 四季草花図東京国立博物館) 絹本著色 一幅
  • 献上鶴図 (個人蔵) 絹本著色 一幅 荒川区指定有形文化財(絵画)

参考資料

  • 展覧会図録 『平成二十二年度企画展 千住の琳派 ─村越其栄・向栄父子の画業─』 足立区立郷土博物館、2011年
  • 真田尊光 「新出の其栄・向栄作品の紹介」『足立区立郷土博物館紀要』第33号、2012年3月、pp.1-11

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads