トップQs
タイムライン
チャット
視点
東ヨーロッパグループ
国際連合の地域グループの一つ ウィキペディアから
Remove ads
東ヨーロッパ諸国グループ(ひがしヨーロッパしょこくグループ、英語: Group of Eastern European States)、通称東ヨーロッパグループ(ひがしヨーロッパグループ、英語: Eastern European Group、EEG)は、国際連合における地域グループの一つであり、東ヨーロッパ、中央ヨーロッパ、南ヨーロッパおよび旧ソ連諸国の23か国からなる[1][2]。

このグループは、他の地域グループと同様、地域的・国際的な問題に関するテーマを議論する、拘束力のない対話グループである。また、この地域の候補者を指名することで、国連機関の議席配分を支援している[3][4]。
Remove ads
歴史
→詳細は「en:United Nations Regional Groups」を参照
1964年に地域グループが創設される以前、国連安全保障理事会には東ヨーロッパ・アジアの議席があり、1946年から1964年の間、東欧諸国(ギリシャやトルコを含む[注釈 1])によって占められていた。
東ヨーロッパグループの創設以来、1991年のソビエト連邦の崩壊、1991年から2006年にかけてのユーゴスラビアの解体、1993年のチェコスロバキアの分離など、加盟国の解散により、グループは大きく変化してきた。また、ドイツ再統一により、ドイツ民主共和国(東ドイツ)が加盟国ではなくなった。旧ソ連諸国の中には、アジア太平洋グループに加盟した国もある。
加盟国
現在の加盟国
かつての加盟国
チェコスロバキア (1966–1993)
ユーゴスラビア連邦共和国 (1992–2006)
東ドイツ (1973–1990)
ユーゴスラビア社会主義連邦共和国 (1966–1992)
加盟国数の変化のタイムライン
時代が大きく変化していく中で、東ヨーロッパグループの加盟国数は変化していった。
Remove ads
代表
要約
視点
安全保障理事会
東ヨーロッパグループは、安全保障理事会に非常任1議席、常任1議席(ロシア連邦)を保有している。東ヨーロッパグループの現在の安保理理事国は以下の通りである[6][7]。
経済社会理事会
東ヨーロッパグループは、経済社会理事会に6の議席を保有している。東ヨーロッパグループの現在の経社理理事国は以下の通りである[8][9]。2022年までロシア連邦が議席を有していたが、2023年から空席になっている。
人権理事会
東ヨーロッパグループは、人権理事会に6の議席を保有している。東ヨーロッパグループの現在の人権理事会理事国は以下の通りである[10][11]。
総会議長
5年に1度、西暦の下一桁が2か7の年には、国連総会議長は東ヨーロッパグループから選出される[1]。
東ヨーロッパグループが発足した1964年以降の、東ヨーロッパグループから選出された総会議長は以下の通りである[12]。
関連項目
- 民主主義と民族の権利のための共同体
- 民主的選択共同体
- 欧州評議会
- 欧州近隣政策
- ユーロネスト国会議員会議
- 欧州連合
- EuroVoc
- 東方パートナーシップ
- 将来の欧州連合の拡大
- 欧州安全保障協力機構
- NIS諸国(旧ソ連諸国)
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads