トップQs
タイムライン
チャット
視点

東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線

東京都と神奈川県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

東京都道・神奈川県道111号大田神奈川線(とうきょうとどう・かながわけんどう111ごうおおたかながわせん)は、東京都大田区から神奈川県横浜市神奈川区に至る一般都道・県道である。

概要 一般都道府県道, 起点 ...

概要

歴史

  • 旧道路法により、矢上神奈川線として現在の越路交差点付近から終点までの区間が神奈川県道として指定されていた[1][2]
  • 1960年昭和35年)4月1日:「神奈川県告示第百七十六号」により、一般県道大田神奈川線に指定される。
  • 1960年(昭和35年)6月:現在のガス橋が完成。
  • 1961年(昭和36年)3月15日:「東京都告示第二百三十一号」により、一般都道大田神奈川線に指定される。
  • 2009年平成21年)12月25日:「横浜市告示第四百四十八号」により、大口通交差点から京浜子安駅入口交差点までの不通解消は行わないことが決定。

路線状況

Thumb
首都高速神奈川7号横浜北線馬場出入口付近(2021年5月)。右手に伸びる側道が狭隘区間である。

ほぼ全線が対面通行2車線の道路であり、横浜市鶴見区馬場に狭隘区間が存在し、京急子安駅付近のJR線を横断する区間が不通である。

この不通区間は、都市計画道路(横浜国際港都建設計画道路3・6・6大口線)として計画されていたが、周辺道路のネットワークで当該路線の交通機能を代替することができること等から、大口線の大口通交差点から京浜子安駅入口交差点の区間が廃止された[3]。なお、この不通区間付近に歩行者等の地下道が通じている。

上平間交差点(南武沿線道路)と矢上交差点北400メートルの交差点(尻手黒川道路)との間を改良する都市計画は存在するが、具体化されていない。この区間にあるJR東日本南武線との踏切(平間駅前踏切)は遮断時間が長く、いわゆる開かずの踏切となっている。

通称

  • ガス橋通り(ガス橋交差点 - 矢上交差点)
  • 尻手黒川道路(矢上交差点 - 越路交差点)
  • 鶴見獅子ヶ谷道路(環2駒岡交差点 - 獅子ヶ谷交差点)

重複区間

道路施設

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差場所 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads