トップQs
タイムライン
チャット
視点

東大寺領横江荘荘家跡

石川県白山市にある平安時代の史跡 ウィキペディアから

東大寺領横江荘荘家跡
Remove ads

東大寺領横江荘荘家跡(とうだいじりょう よこえのしょう しょうかあと)は、石川県白山市に所在する平安時代史跡である。

Thumb
東大寺領横江荘荘家跡
Thumb
東大寺領横江荘荘家跡
東大寺領横江荘荘家跡

概要

弘仁9年(818年酒人内親王東大寺に施入した横江荘荘家跡である。1970年昭和45年)9月、鉄工団地の造成中に発見され翌月の緊急発掘調査によって荘園を管理する荘官の居宅と倉庫と見られる一連の掘立柱建物跡が確認され、あわせて平安時代初期を中心とする土器木器類の出土があった。

1972年(昭和47年)3月14日に国の史跡に指定[1][2]され、翌年3月以降に環境整備が進められた。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads