トップQs
タイムライン
チャット
視点
東御方
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
Remove ads
東御方(ひがしのおんかた)は、日本の中古から中世における女性の女房名。
- 順徳天皇の宮人。父は権中納言藤原範光。承久3年(1221年)順徳上皇の佐渡配流に供奉し、佐渡に渡った。善統親王、彦成王を産む。寛喜元年(1229年)8月、病により帰京した[1]。生没年不詳。
- 正親町守子。伏見天皇、のち後伏見天皇宮人。権大納言正親町実明の長女。伏見天皇の後宮に入って東御方と称し、寛胤法親王・道凞法親王を産む。のちに後伏見天皇の後宮に入って承胤法親王・長助法親王・亮性法親王・璜子内親王(章徳門院)を産んだ。従三位に叙される。元亨2年(1322年)11月9日没[2]。
- 室町幕府第3代将軍・足利義満の側室。父は日野資俊[3]。経歴など詳細は不明。
- 室町幕府第6代将軍・足利義教の側室。父は南朝・長慶天皇の皇子玉川宮。永享3年(1431年)11月、17歳で義教の侍女となるが、永享9年(1437年)11月に配流された。没年未詳[1]。
Remove ads
出典
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads