トップQs
タイムライン
チャット
視点
東村 (茨城県)
日本の茨城県新治郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
東村(あずまむら、あづまむら)は、かつて茨城県新治郡に存在した村。現在の土浦市の南部である。
位置・地勢
新治郡の南端に位し、稲敷郡および筑波郡に接する。僅かに霞ケ浦に面する。山林あり耕地も多いが概ね平坦。永國および岩田には高地があるが、花室川を潅漑とする水田が広がり肥沃である。大字乙戸に、東西約1キロの乙戸沼がある。
歴史
文政年間に、中村から西根と追戸(乙戸)を分立。また岩田村から小岩田を分立し母体を大岩田に。さらに右籾村の南部を拓いて摩利山新田と称す。大部分は土浦藩領である。明治維新後は土浦県、明治5年に新治県、明治8年には茨城県の所轄に。明治40年東村軍友会が発足、明治43年には帝国在郷軍人会東村分会と改称する。
沿革
地域
戸口
字
小名、坪および小字を記す。永國は古くは長國とも称した。
- 中 - 上宿、中宿、下宿
- 永國 - 東、北、入、子、出崎、聖天
- 小岩田 - 荒地、西田、内出、出戸、荒屋敷
- 大岩田 - 白山、廣見、中臺、根崎、堂屋久保、竹子、木曾、辨才天、西ノ前、内根
- 烏山 - 久保、新地、新屋敷、馬場、前峯、宮鈴臺
- 中村西根 - 木曾、殿山、新町
- 乙戸 - 中坪、中東、東、西、南
- 右籾 - 久保、寺地、中屋敷、前、古辻、辻鍛治屋、高場、平
官公署
村役場
村会
警察・消防
土浦警察署東村巡査駐在所。巡査1。役場敷地内にて警察権を執行する。東村消防組は8部制(中部、中村西根部、永國部、小岩田部、大岩田部、烏山部、右籾部、乙戸部)。人員420名。
教育
産業
農業が主力であり米麦を生産し、養蚕が次ぐ。他に蔬菜・茶・栗・豆・落花生など。東村農会において農業改良・指導を行い、農家の福利増進を図る。金融に関しては、右籾および大岩田に信用組あり、組合員に農業資金を供給する。
運輸・交通
寺社
人物
- 中村和一郎 - 大字中村西根。明治15年1月生。県立土浦中学校卒業後に教育界に進み、東小・大岩田小の校長を歴任した。のち村議、昭和7年3月から村長を務める。
- 飯田堯一 - 東村出身。明治15年1月生。東洋大学卒業、立教大学教授。著書「思索・體驗・実践」など。
その他
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads