トップQs
タイムライン
チャット
視点

東禅寺勝正

ウィキペディアから

Remove ads

東禅寺 勝正(とうぜんじ かつまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大宝寺氏の家臣。東禅寺義長の弟。

概要 凡例東禅寺勝正, 時代 ...

略歴

天正11年(1583年)、兄・義長と共に主君・大宝寺義氏を暗殺した。その後、尾浦城を兄から任されたが、天正16年(1588年)に本庄繁長率いる上杉軍と戦い(十五里ヶ原の戦い)、兄・義長討死の報を受けるや繁長の本陣に単身で奇襲をかけ、繁長に切りかかり壮絶な討死を遂げた。

享年43といわれる。

このときの佩刀、本庄正宗は本庄繁長から豊臣秀吉島津義弘などの手を経て徳川家康に渡り、徳川家の代替わりの際に譲られる「御代々御譲」の筆頭に記載された。しかし、戦後進駐軍によって持ち去られて以降行方不明となっている。

脚注

登場作品

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads