トップQs
タイムライン
チャット
視点
東通ecgシステム
ウィキペディアから
Remove ads
東通ecgシステム(とうつうイーシージーシステム)は、テレビ技術会社の東通(現・TBSアクト)がかつて使用していた光学合成技術である。
![]() |
概要
本システムはアメリカ航空宇宙局で開発された、ビデオ信号をレーザー光源によってフィルム映像に変換するキネコ技術の一種である。本システムが生まれる以前の特撮に使われるビデオ合成技術はマット合成が主流であり、従来は日本国内で合成処理されたビデオ素材をロサンゼルスに空輸してフィルム映像に変換する手間が必要だったが、1985年に東通が専用機器を購入したことにより、以降における国内での映像変換も容易となった。
デジタル合成が主流になったことや、作品本編のビデオ制作が一般化したことから、1997年を最後に使用されなくなった。
Remove ads
使用作品
要約
視点
1970年代末から1990年代前半にかけ、特撮技術としても多用されていた。
劇場映画
テレビ作品
- 星雲仮面マシンマン(1984年)
- TVオバケてれもんじゃ(1985年)
- 月曜ドラマランド ゲゲゲの鬼太郎(1985年)
- 禁じられたマリコ(1985-1986年)
仮面ライダーシリーズ
- 仮面ライダー (スカイライダー)(1979-1980年)
- 仮面ライダーBLACK(1987-1988年)
- 仮面ライダーBLACK RX(1988-1989年)
スーパー戦隊シリーズ
- 超電子バイオマン(1984-1985年)
- 電撃戦隊チェンジマン(1985-1986年)
- 超新星フラッシュマン(1986-1987年)
- 光戦隊マスクマン(1987-1988年)
- 超獣戦隊ライブマン(1988-1989年)
- 高速戦隊ターボレンジャー(1989-1990年)
- 地球戦隊ファイブマン(1990-1991年)
- 鳥人戦隊ジェットマン(1991-1992年)
- 恐竜戦隊ジュウレンジャー(1992-1993年)
- 五星戦隊ダイレンジャー(1993-1994年)
- 忍者戦隊カクレンジャー(1994-1995年)
- 超力戦隊オーレンジャー(1995-1996年)
- 激走戦隊カーレンジャー(1996-1997年)
- 電磁戦隊メガレンジャー(1997-1998年)
メタルヒーローシリーズ
東映不思議コメディーシリーズ
- おもいっきり探偵団 覇悪怒組(1987年)
- じゃあまん探偵団 魔隣組(1988年)
- 魔法少女ちゅうかなぱいぱい!(1989年)
- 美少女仮面ポワトリン(1990年)
- うたう!大龍宮城(1992年)
- 有言実行三姉妹シュシュトリアン(1993年)
レーザーディスクゲーム
既存の作品の映像を流用している。
アニメ
- 亜空大作戦スラングル(1983-84年)※初期のオープニング(タイトルロゴ)に使用
- Widget the World Watcher(1990-1992年)(日本未放映)
Remove ads
参考文献
- 別冊映画秘宝 特撮秘宝vol.5 魔空空間を作った男たち 東通ecgの素晴らしき世界(2016年、洋泉社、ISBN 978-4-80-031127-6 - ecgシステム開発者へのインタビュー
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads