トップQs
タイムライン
チャット
視点

おもいっきり探偵団 覇悪怒組

1987年放送の日本のテレビドラマ(東映不思議コメディシリーズ) ウィキペディアから

Remove ads

おもいっきり探偵団 覇悪怒組』(おもいっきりたんていだん はあどぐみ)は、1987年1月11日から同年12月27日までフジテレビ系で放送された少年探偵団ドラマ。東映不思議コメディーシリーズ第7作。全50話。

東映不思議コメディーシリーズ
通番 題名 放映期間
第6作 もりもりぼっくん 1986年4月
- 1986年12月
第7作 おもいっきり探偵団
覇悪怒組
1987年1月
- 1987年12月
第8作 じゃあまん探偵団
魔隣組
1988年1月
- 1988年12月
概要 おもいっきり探偵団 覇悪怒組, ジャンル ...
Remove ads

あらすじ

竹早小学校の5年3組の仲良し5人組、ヒロシ、ヤスコ、タケオ、サトル、ススム。リーダー格のヒロシは空想の怪人・魔天郎をパソコン上に創り出した。5人は怪人魔天郎を主人公とした自主映画を作り、学校で放送すると、校内は大騒ぎとなった。

その夜、空想の怪人だったはずの魔天郎が5人の前に姿を現した。驚く5人組だったが魔天郎から挑戦を仕掛けられたのを機に探偵団「覇悪怒組」を結成する。名前には「ハードボイルドな探偵」という意味が込められた。

やがて新任の落合先生が魔天郎と変なところで共通点があることに気づくが、真偽を確かめることができない。覇悪怒組は果たして魔天郎を捕まえられるのか?そして魔天郎の正体とは?

解説

前番組『もりもりぼっくん』からジャンルを一新し少年探偵団ものへ移行した作品[1][2]。東映側チーフプロデューサーが植田泰治より小林義明に交代し、このシリーズ全体の雰囲気を作り上げていた浦沢義雄がサブライターになり、メインが硬派の江連卓に変更されたため、シュールなナンセンスドラマだったのが、青春の切なさを内包したジュブナイル方向となり、今までの作品と雰囲気がガラリと変わったシリーズの大きな転機となった作品である[3][4][5][注釈 1]。従来の少年探偵団物とは違い、魔天郎の挑戦を通して「本当の悪とは何か」を覇悪怒組に伝えたり、子供を虐待する大人に魔天郎が怒り仮面に変身するなどジュブナイル色が強い。高度な秘密兵器も登場し、人気を博した[3]

また本作品以降の作品は原則として1月スタート、同年12月終了のパターンとなり、夏の終わりごろには総集編的なエピソードが用意されることになる[注釈 2]

この作品より従来のアフレコ形式より、同録形式に切り替えられた。メイン監督の佐伯孚治は「非常に楽しかった」と語っている[6]

1989年1月1日には、次作『じゃあまん探偵団 魔隣組』の面々と共演する『魔隣組対覇悪怒組』が放送された。

Remove ads

主な登場人物

覇悪怒組

二話以降、校外での活動で覇悪怒組のキャップをかぶるようになるが、そのキャップは、苗字にちなんだ色(黒・銀・青・黄・赤)になっている。

黒樹 洋
覇悪怒組のリーダー。スポーツ万能だが、勉強がからきしダメ。パソコンが趣味。
城金 悟
手先が器用で好奇心旺盛。
青野 進
将来はマンガ家を目指しているほど画才に長けている。また忍者の技を会得することに興味を持ち、手裏剣を使う。
君原 猛夫
無類の動物好きで、動物同士の会話がわかるという特技を持つ。
赤川 矢須子
覇悪怒組の紅一点。クラスではマドンナ的存在であり、勉学・スポーツとも優秀。

怪人魔天郎

元はヒロシたちがパソコンで創作した自主製作の短編映画に登場させた架空の怪人だったのだが[3]、突然現実に現れ怪盗紳士として覇悪怒組に挑戦状を叩きつけて来る。巧みな変装術と手品や大仕掛けを駆使する。最終話で負けを認めて気球に乗って日本を去っていった[7]

怒り仮面
第19、20話に登場した全身真っ青の魔天郎の別変身態[7]。覇悪怒組のクラスメイトを誘拐していた集団・暗闇一族に対して怒りを露わにした際に変身した[7]。第49話にも魔天郎のアジトで千年婆あと共に出現した。

竹早小学校

落合 敏彦
竹早小学校に赴任して5年3組の担任となる。小学生相手にA÷Aなどという代数を教えている(8話)。一見うだつが上がらないが、その奇行の数々や覇悪怒組とかくれんぼをしていた際に魔天郎が現れたことから覇悪怒組には「魔天郎」の正体ではないかと疑われている[7]。最終話で列車に乗って街を去っていくが、その列車の屋根の上には魔天郎が乗っていた[7]
菊田 純子
音楽の先生。落合から度々アプローチをかけられては無視している。
荒井 百合子
教頭。
金成 千吉

覇悪怒組の家族

黒樹 志郎
ヒロシの父。サラリーマン。
黒樹 広子
ヒロシの母。
城金 研介
サトルの父。フランス料理店「レストランボンボン」の経営者。
青野 八郎
ススムの父。八百屋「八百八商店」の主。
青野 歌子
ススムの母。
君原 章一郎
タケオの父。著名な高山植物学者。
君原 花子
赤川 公三郎
ヤスコの父。産婦人科医で合気道三段の腕前を持ち、子供二人にも合気道を教えている。
赤川 富貴子
赤川 森介
ヤスコの弟。覇悪怒組志願の小学1年生。

その他

洋漢和尚
地下の防空壕に覇悪怒組の秘密基地がある竹林寺の和尚。
辛切警部
魔天郎を追いつめることに執念を燃やす刑事。タケオの父と幼馴染。
パチンコ組
覇悪怒組のライバルである、中野台小学校6年生の悪ガキ6人組によるチームで、パチンコを武器に使う。

覇悪怒組アイテム

  • キンミッケル(金属探知機)[3]
  • シュウオンサー(集音器)[3]
  • ハードシーバー(トランシーバー[3]
  • ジオラスコープ(ラジオ & 双眼鏡
  • シークレットカード(暗号解読カード)
  • ハード手帳(秘密手帳)
  • パチ魔110(カメラ)
  • ゼンテンコウ(全10工:カード型サバイバルツール)
  • ゴシュウギ(文具収納パック)
  • 帽子ほかに着けるワッペンは、「覇」の字をもじったW=West(西)、□=しかく(革)、〇=まるい「月」の上に81093(ハ/とお/ク/み)がデザインされている。

キャスト

スタッフ

勝手に!カミタマン』より助監督として参加していた辻野正人は、本作品で監督としてデビューした[8]

Remove ads

主題歌

オープニングテーマ
「摩天楼のヒーロー」
作詞・歌 - 大野方栄 / 作曲・コーラスアレンジ - 有澤孝紀 / 編曲 - 矢野立美
エンディングテーマ
「少年色のメルヘン」
作詞 - 冬杜花代子 / 作曲 - 上田知華 / 編曲 - 矢野立美 / 歌 - 橋本潮

劇中歌

「志乃の数え唄」
歌 - 不明[注釈 5](第25話)

放送日程

さらに見る 放送回, 放送日 ...
Remove ads

放送局

Remove ads

視聴率

ビデオリサーチ調べ、関東地区

映像ソフト化

2008年7月21日発売の「石ノ森章太郎 生誕70周年 DVD-BOX」に第1話が収録され、初のソフト化となった。

CS放送・ネット配信

CS放送
ネット配信

漫画

ゲーム

関連作品

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads