トップQs
タイムライン
チャット
視点

杵屋六左衛門 (14代目)

江戸長唄の十四世宗家家元 ウィキペディアから

杵屋六左衛門 (14代目)
Remove ads

十四代目 杵屋 六左衛門(じゅうよだいめ きねや ろくざえもん 1900年明治33年)10月6日 - 1981年昭和56年)8月23日)は、江戸長唄の十四世宗家家元重要無形文化財保持者(人間国宝)。本名は杵屋 安彦(きねや やすひこ)。父の代までは三味線方の家系だったが、彼の代から唄方に転向した。

概要 じゅうよだいめ きねや ろくざえもん 十四代目杵屋六左衛門, 本名 ...
Thumb
1953年の家族写真。
前列左から:14代目杵屋六左衛門、喜三郎の息子 宏幸、六左衛門夫人 田鶴
中列左から:15代目杵屋喜三郎、6代目杵屋勘五郎
後列左から:六左衛門の娘 千恵子、喜三郎夫人 伸枝、六左衛門の娘 定子
Remove ads

来歴

  • 1900年(明治33年)10月6日 - 東京都中央区日本橋十三代目杵屋六左衛門(寒玉)の長男として生まれる。
  • 1911年(明治44年) - 十四代目杵屋喜三郎を襲名。
  • 1916年(大正5年) - 十四代目杵屋六左衛門を襲名、杵屋十四世宗家家元になる。唄方に転向し、四代目吉住小三郎(慈恭)に師事。
  • 1927年(昭和2年) - 帝国劇場邦楽部長に就任( - 1931年)。
  • 1944年(昭和19年) - 旧制東京音楽学校教授に就任。
  • 1945年(昭和20年) - 長唄協会会長に就任(後に名誉会長)。
  • 1958年(昭和33年) - ブリュッセル万博に文化使節として参加。
  • 1974年(昭和49年) - 重要無形文化財保持者に各個認定される(いわゆる人間国宝)。
  • 1981年(昭和56年)8月23日 - 死去、満80歳。

新橋芸妓組合の長唄の師匠として、「東をどり」の新作舞踊の作曲も手掛ける。

受章等

作曲

他400曲あまりを作曲する。また映画『楢山節考』の音楽も手がけている。

家族

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads