トップQs
タイムライン
チャット
視点

帝国劇場

東京都千代田区にある劇場 ウィキペディアから

帝国劇場map
Remove ads

帝国劇場(ていこくげきじょう)は、東京都千代田区丸の内三丁目にあるプロセニアム形式劇場である。1911年明治44年)3月1日開場、3月4日に杮落し公演の初日を迎えた。1940年以降は阪急阪神東宝グループ東宝が運営している[2]帝劇(ていげき)の通称で知られる。

概要 帝国劇場 Imperial Theatre, 情報 ...
Remove ads

歴史

要約
視点
Thumb
1915年の帝国劇場
Thumb
大正期(1924年以降)の東京會舘(左)と帝國劇場(右)。屋上の翁像は関東大震災で失われた。
Thumb
1933年(昭和8年)撮影の帝国劇場

帝国劇場は、伊藤博文益田太郎西野恵之助渋沢栄一荘田平五郎福澤捨次郎福澤桃介日比翁助田中常徳手塚猛昌が発起人となり[3]大倉喜八郎が采配を振って設立された西洋式演劇劇場[要出典]である[4][5]。創立当時は、横河民輔設計によるルネサンス建築様式の劇場であった。

Thumb
天井画 和田英作画(1911年)
Thumb
食堂壁画和田英作画「桃山の月見」(1923年)

1912年大正元年)にイタリア人ジョヴァンニ・ヴィットーリオ・ローシーを招いて歌劇バレエを上演したほか、六代目尾上梅幸七代目松本幸四郎七代目澤村宗十郎らが専属俳優となり歌舞伎シェイクスピア劇などを上演。「今日は帝劇、明日は三越という宣伝文句は流行語にもなり、消費時代の幕開けを象徴する言葉として定着した。

Thumb
帝劇女優養成所 1909年

川上貞奴が創設した帝国女優養成所を引き継ぐ形で帝国劇場付属技芸学校を設立し、1910年(明治43年)卒業の第一期生をはじめ、多くの女優を生んだ[6][7]

1923年(大正12年)の大正関東地震関東大震災)では隣接する警視庁から出た火災により外郭を残して焼け落ちたが、横河民輔により改修され、翌1924年(大正13年)に再開した[8]

1930年昭和5年)に松竹の経営となり、間もなく洋画封切館に転用。SYチェーン(松竹洋画系)の基幹劇場となった。

1939年(昭和14年)、運営会社を東宝が合併し、翌1940年(昭和15年)に松竹の賃借期限が切れると共に東宝の手により元の演劇主体の興行形態に戻す。同年9月16日からは内閣情報部が庁舎として利用することとなり、前日15日の新国劇の上演をもって休演となった[9]

第二次世界大戦中の1944年(昭和19年)1月頃からは、地下食堂が一般人でも利用できる雑炊食堂として供された[10]

戦後

1952年までは第二次大戦後の米軍による占領期である。第二次世界大戦後の最初の公演は、1945年10月、六世尾上菊五郎一座の『銀座復興』公演であった[11]

1955年、舞台に巨大映画スクリーン・シネラマが設置され、再びシネラマ主体の洋画ロードショー用の映画館に転じたが、1964年(昭和39年)から翌年にかけての『アラビアのロレンス』を最後に上映を終了し、解体された。

2代目

1966年に再開場。国際ビルヂングとの一体型複合ビルの建物は、谷口吉郎設計で1966年9月29日に落成した。ビルの一部は落成当時から、石油業界大手の出光興産が本社として使用しており、最上階は出光佐三による古美術コレクションを展示する出光美術館東京館となった(出光興産は2021年に大手町に移転した)。廻り舞台は大小4つの迫りが内部に設置されており、直径16.4m・高さ22mあって、地上1階から地下6階までを貫く[12]

年間10作品程度を上演している。1969年から1984年までは『日本レコード大賞』の発表会会場として使われていた。また大晦日に行なわれる年末ジャンボ宝くじの抽せん会場としても知られた(1977年1997年 - 1999年2001年 - 2005年1978年1979年日本劇場で、1980年 - 1996年東京宝塚劇場で、2000年新宿コマ劇場で、2006年 - 2009年東京厚生年金会館で、2010年はメルパルク東京で、2011年 - 2016年赤坂ACTシアターで、2017年からは東京オペラシティコンサートホールで行われている)。

2022年9月27日、東宝はビルが竣工から約56年を経過したことなどを踏まえ、共同所有する出光美術館及び「国際ビル」を所有する三菱地所と共同し一体的に建て替えを発表した[13][14]。2025年2月28日をもって休館[13][14]。なお東宝は25年3月から明治座で複数年・複数月上演のおける貸館契約を締結している[15]

3代目

3代目劇場は2030年度竣工予定で、建物自体は地上29階、地下4階構成となっており、このうちの低層フロアの地上4階から地下2階に劇場が入る。設計は建築家で法政大学教授の小堀哲夫が手掛け、「THE VEIL(ザ・ベール)」のコンセプトの元、自然光を採り入れるなど日比谷周辺の自然環境を生かし、「未来を見つめた日本らしさ」を体現した心地よい空間を目指すとしている。2代目と異なる点として、劇場の配置を従来から90度回転し、エントランスの正面に客席を配置、開演・終演時の混雑緩和に配慮した導線計画も行う。客席数は従来とほぼ同規模の1900席を確保しながら、ゆとりのある座席にする。舞台空間も従来と同規模を確保しつつ、舞台袖上部にはテクニカルギャラリーを確保、さらに世界レベルの最先端舞台技術を導入する。また、ロビー・ホワイエ空間の拡大、カフェやバーの充実、トイレ等のユーティリティ機能の拡充、一般の人も利用できるカフェ等の併設、バリアフリーへの配慮、地下鉄コンコース直結の地下劇場ロビーの新設も行う[16]

劇場以外の建物全体としては 「大手町・丸の内・有楽町地区まちづくりガイドライン2023」に沿った形で設計、歴史的な31m(百尺)の軒線を継承し、ハイグレードオフィスが整備される高層部は一定のセットバックを行うことで低層部の既存の軒線との連続性を確保した上で、低層部の屋上には皇居外苑を望む一般にも開放されるテラスを整備する。低層部には上部に出光美術館を再整備し、美術館としての機能強化を図るほか、商業ゾーンを設け、地下鉄有楽町駅・日比谷駅と合わせた地下の駅まち空間も形成、さらにJR有楽町駅方面へ繋ぐ東西地下通路も整備する[17]

Remove ads

定紋

Thumb
旧帝国劇場の翁面(ビル脇)

扇子(おきな)の能面を組み合わせた定紋がエントランスを入ってすぐのところにあり(2019年現在)[18][19][20]、これは初代帝国劇場のシンボルであった[18]

この定紋は運営会社の社章を兼ねていたが、その後、翁面が帝国劇場の英訳頭文字「T・S」を組み合わせた物に代わり、更に東宝と合併したことで東宝マークに切り替わった[要出典]。現在、帝劇脇の入り口横と、東京メトロ銀座線田原町駅1番線(渋谷行き)ホームの浅草寄りの天井にそれぞれ掲げられている[要出典]

オペラ

バレエ、舞踊、モダンダンス

  • 1915年 ローシー振付 『夢幻的バレエ』ローシー夫人、高木 徳子共演 (2月1日)
  • 1916年6月 露国舞踊
  • 1922年9月 パヴロワ婦人露国舞踊劇一座
  • 1922年 石井漠渡欧記念舞踊公演「沈める寺」「若きケンタウルとニンフ」
  • 1929年1月 スペイン舞踏家ラ・アルヘンティーナ 来日公演
  • 1938年10月 「江口舞踊研究所」旗揚げ公演「麦と兵隊

オペレッタ、ミュージカル

Remove ads

その他

1911年初代劇場開場演目[12]

  • 「式三番」
  • 「頼朝」
  • 「最愛の妻」
  • 「フラワーダンス」 

但し、『帝劇の五十年』の記述には

  • 「頼朝」
  • 「伊賀越道中双六(饅頭娘)」
  • 「羽衣」

とある。

関連書籍

  • 帝劇史編纂委員会編『帝劇の五十年』東宝、1966年 
  • 嶺隆『帝国劇場開幕 今日は帝劇明日は三越』中公新書、1996年 
  • 東宝株式会社演劇部監修『帝劇ワンダーランド 帝国劇場開場100周年記念読本』東宝演劇部 2011年
  • 『コレクション・モダン都市文化 第71巻 帝劇と三越』山岸郁子ゆまに書房 2011年
  • 『帝国劇場100年のあゆみ 1911-2011』『帝国劇場100年のあゆみ』編纂委員会,東宝株式会社総務部編 東宝 2012年

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads