トップQs
タイムライン
チャット
視点

松井信薫

ウィキペディアから

Remove ads

松井 信薫(まつい のぶしげ、? - 享禄元年(1528年)2月)は戦国時代の武将。通称は左衛門尉兵庫亮・山城など。松井貞宗の子で、遠江松井氏の嫡流を継ぐ[1]今川氏譜代の家臣。遠州二俣城主。

駿河遠江守護職かつ戦国大名の今川氏に属し、永正11年(1514年)に松井氏として初めて遠州二俣城主となる。享禄元年(1528年)2月3日(旧暦)、病没。嫡子に宗親があったが、弟の松井宗信が信薫死後にその家督を継ぐ。存命中に曹洞宗天竜院を創建したが、死後は同寺に埋葬された(同寺は2003年3月に焼失)。法名、天竜院殿心応正前大居士。 

信薫に関する異説

  • 永正11年(1514年)、松井氏として初めて二俣城主に着任したのは松井義行(山城守)とする説[2]。信薫は弟・宗信と年齢差(宗信は永正12年生まれと推定される)がかなりある。
  • 二俣城築城の時期について。永正年間(1504年-1514年)松井信薫の築城とする説[3]
  • 松井信薫の死没年に関して。享禄元年(1528年)曹洞宗天龍院の創建の翌年である享禄2年(1529年)とする説。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads