トップQs
タイムライン
チャット
視点

松井将壮

教員、政治家 ウィキペディアから

松井将壮
Remove ads

松井 将壮旧字体󠄁井 將壯、まつい しょうそう、1859年7月11日(安政6年6月12日[1])- 1918年大正7年)6月9日[2])は、明治から大正前期の農業経営者、教育者、政治家衆議院議員、広島県会議長、広島県世羅郡西大田村長。

Thumb
松井将壮

経歴

備後国世羅郡賀茂村[3]広島県[2]世羅郡西大田村[4]を経て現世羅町)で生れた。豊田中学校、教員養成所、大阪英和学舎を卒業し[1][2][4]、漢籍を修めた[1][4]。農業を営む[2]

戸長、郡書記、小学校教員を務めた[1][2][4]。西大田村長、広島県会議員、同常置委員、同議長、世羅郡教育会長などに在任した[1][2][4]

1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(広島県第7区)で初当選し[5]、その後、第8回総選挙まで2回再選され[6]、最後は同志研究会に所属して[2]、衆議院議員に通算3期在任した[1][2][4]

国政選挙歴

著作

  • 編『領解文哺訓』博文堂、1885年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads