トップQs
タイムライン
チャット
視点

第5回衆議院議員総選挙

1898年3月に行われた日本の衆議院選挙 ウィキペディアから

第5回衆議院議員総選挙
Remove ads

第5回衆議院議員総選挙(だい5かいしゅうぎいんぎいんそうせんきょ)は、1898年明治31年)3月15日に行われた日本の行われた帝国議会衆議院議員総選挙である。

概要 内閣, 解散日 ...
Remove ads

概説

第2次松方内閣は当初大隈重信進歩党連立を組んでいたが、財政難解決の手法を巡って対立。これがきっかけとなり進歩党内で倒閣の機運が発生し1897年10月31日に連携の断絶を決議する。これを受けて11月6日には進歩党の閣僚は全員辞任。内閣は議会での足場を失うこととなった。内閣は板垣退助自由党に接近し連立を組むことを模索するが自由党内の反対意見もあって失敗する。12月24日に召集された第11回帝国議会において内閣不信任案が提出されると首相の松方は翌25日に衆議院解散した。しかし、 選挙後の政権運営の方策が全く見出せなかった松方はその日の内に辞任してしまう。なお、衆議院を解散してそのまま内閣総辞職を行ったのは大日本帝国憲法下においても日本国憲法下においてもこの時だけであった。後継の首相には伊藤博文が選ばれ第3次伊藤内閣が成立する。伊藤は自由党及び進歩党との大連立を計画していたが当時副総理格だった内相ポストを巡って自由党と進歩党が対立したため断念することとなったため結局議会に支持基盤を持たない状態で組閣し、総選挙の結果を待った。選挙が行われると自由党・進歩党合わせて役7割の議席を獲得する結果となった。伊藤は第1党となった板垣の自由党との連立を考えたが閣内の反対に遭い断念。選挙後に召集された第12回帝国議会で財政難解決の方法をめぐって政党と内閣は対立。結局内閣は総選挙からわずか3ヶ月で再度衆議院を解散することになる(第6回衆議院議員総選挙)。

Remove ads

選挙データ

内閣

解散日

投票日

改選数

  • 300

選挙制度

  • 小選挙区制(一部2人区制)
  • 記名投票
    • 1人区(単記投票) ‐ 214
    • 2人区(連記投票) ‐ 43
  • 制限投票
    • 直接国税15円以上納税の満25歳以上の男性
    • 有権者 452,637

選挙結果

投票率

  •  87.50% (前回比増加2.66%)

党派別獲得議席












この選挙で当選

要約
視点

 立憲自由党   進歩党   国民協会   山下倶楽部   同志倶楽部   無所属 

※神奈川3区は東京府にまたがる選挙区に再編され、東京13区として扱われたため、存在しない。

さらに見る 青森県, 1区 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads