トップQs
タイムライン
チャット
視点

松井彰彦

日本の経済学者 ウィキペディアから

Remove ads

松井 彰彦(まつい あきひこ、1962年 - )は、日本経済学者Econometric Societyフェロー[1]。専門は、ゲーム理論とそれを応用した社会的障害の分析[2]東京大学教授。2007年日本経済学会中原賞受賞[4]

概要 ゲーム理論, 生誕 ...

伯父に囲碁棋士藤沢秀行[6]

Remove ads

来歴

1962年東京都生まれ[1]開成高等学校卒業後、東京大学理科一類に進学した[7]。東京大学入学当初は「天文気象好きの物理少年」であったが、教養学部時代に環境問題から人間関係に関心を持つようになり、進学振り分け経済学部に転じた[7]

東京大学経済学部では奥野正寛ゼミナールに在籍し、卒業時には最優秀の卒業論文に与えられる大内兵衛賞を受賞した[1]。その後米国 ノースウェスタン大学J.L.ケロッグビジネススクールに留学し、1990年には同校M.E.D.S.博士課程を修了した[8]。指導教官はイツァーク・ギルボア[1][注 2][注 3]

Ph.D.取得後は、ペンシルベニア大学経済学部助教授 、筑波大学社会工学系准教授、東京大学大学院経済学研究科助教授を経て、2002年5月より東京大学大学院経済学研究科教授[1][8]。2008年にはEconometric SocietyFellowに選出された[8]

Remove ads

著作

単著

  • 『慣習と規範の経済学――ゲーム理論からのメッセージ』(東洋経済新報社, 2002年)
  • 『市場の中の女の子――市場の経済学・文化の経済学』(PHP研究所, 2004年)
  • 『向こう岸の市場』(勁草書房, 2007年)
  • 『高校生からのゲーム理論』(筑摩書房, 2010年)
  • 『不自由な経済』(日本経済新聞出版社, 2011年)
  • 『市場って何だろう――自立と依存の経済学』(筑摩書房, 2018年)

共著

訳書

  • イツァーク・ギルボア, デビッド・シュマイドラー『決め方の科学――事例ベース意思決定理論』(勁草書房, 2005年)
  • イツァーク・ギルボア『合理的選択』(みすず書房, 2013年)
  • アリエル・ルービンシュタイン『ルービンシュタイン ゲーム理論の力』(東洋経済新報社, 2016年)
Remove ads

受賞

注釈

  1. 小島は松井の著作を読んだことが契機となり理科一類から経済学部に進学しており、学部時代は松井のゼミナールに在籍していた[3]
  2. 学位論文の題目は"Cooperative Behavior in Noncooperative Games"[1]
  3. ギルボアは松井よりも1歳若い。松井は自分より年下の指導教官を選んだことについて「私が行った選択で誇りに思っていること」と語っている[9]

出典・外部リンク

引用文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads