トップQs
タイムライン
チャット
視点

松山城山ロープウェイ

愛媛県松山市が所有する索道 ウィキペディアから

松山城山ロープウェイ
Remove ads

松山城山ロープウェイ(まつやまじょうざんロープウェイ)は、松山城への観光ルートを担う愛媛県松山市が所有する索道である。1955年(昭和30年)8月に開設された[1]2024年(令和6年)2月に更新されたゴンドラで6代目となる[2]

Thumb
6代目のゴンドラ
さらに見る 松山城山ロープウェイ 路線図 ...
Remove ads

路線データ

  • 全長:327m
  • 最急勾配:23度08分
  • 走行方式:4線交走式
  • 定員:35人(乗務員含む、6代目ゴンドラ)[2]
  • 運転時分:約3分
  • 高低差:62m
  • 駅数:2駅

駅一覧

  • 東雲口(しののめぐち)駅(北緯33度50分40秒 東経132度46分18.5秒
    • 1955年(昭和30年)8月開設[1]
    • 2006年(平成18年)2月15日改修[1]
  • 長者ヶ平(ちょうじゃがなる)駅(北緯33度50分40秒 東経132度46分5.5秒
    • 1955年(昭和30年)8月開設[1]
    • 2019年(平成31年)4月23日改修[1]
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

Thumb
ゴンドラ、2014年
  • 1955年(昭和30年)8月7日:開業
  • 2007年(平成19年):駅舎までのエントランス「松山ロープウェー街」が、平成19年度国土交通省手づくり郷土賞(地域整備部門)受賞
  • 2008年(平成20年)4月1日:伊予鉄道が松山城関連施設の管理運営を担う指定管理者となる[3]
  • 2024年2月21日:リニューアル記念式典(翌2月22日から新型ゴンドラ運行)[2]

リフト

索道施設として松山城山ロープウェイのほかに松山城山リフトがある(搬器87器で定員1名の一人乗り)[1]。こちらの所要時間は約6分である。1966年(昭和41年)7月13日開業。搭乗券はロープウェイとリフトは共通であり、乗るときに選択できる。遊園地のアトラクション的要素で人気があるが、雨天時は原則として運休する。

ギャラリー

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads