トップQs
タイムライン
チャット
視点

松山市立久米小学校

愛媛県松山市にある小学校 ウィキペディアから

松山市立久米小学校
Remove ads

松山市立久米小学校(まつやましりつ くめしょうがっこう)は、愛媛県松山市鷹子町にある公立小学校

概要 松山市立久米小学校, 過去の名称 ...

概要

校区

  • 校区は松山市の東部、南は東温市に隣接する久米地区の一部。かつては田園地帯であり、水田が校区面積の多くを占めていた。「久米」という地名は「米がよくとれる場所」というものから由来している(あくまで一つの説)。
  • 久米村の松山市への合併以後は都市化が急激に進み、農地が住宅地へと次々と変わっていき人口も急増したため、本校の児童数も急増。一時期は1800名の児童を抱えたマンモス校であったが、そのような大所帯を抱えられるような設備・教室も整っていなかったため、学校はパンク。その結果を受けて、1983年(昭和58年)北久米小学校福音寺町に開校。それでも児童は増え続けたため、1994年(平成6年)窪田小学校が久米窪田町に開校。現在は児童数1000人前後を推移している。

服装

  • 私服での登校可能

主な進学先

規模

  • 松山市内の小学校では児童数5位。

教育方針

  • 生き生きと自己表現し、学び合う子供の育成
Remove ads

沿革

  • 1890年(明治23年)4月 - 温泉郡久米尋常小学校創立
  • 1900年(明治33年)4月 - 校名が変更され温泉郡久米尋常高等小学校となる。
  • 1941年(昭和16年)4月 - 校名が変更され温泉郡久米村立久米国民学校となる。
  • 1947年(昭和22年)3月 - 校名が変更され温泉郡久米村立久米小学校となる。
  • 1955年(昭和30年)5月 - 久米村の松山市編入に伴い、現校名に改称。
  • 1966年(昭和41年)5月 - プール落成
  • 1969年(昭和44年)4月 - 体育館落成
  • 1981年(昭和56年)12月 - 開校以来最大の児童数約1900名を記録。
  • 1982年(昭和57年)4月 - 分離新設 北久米小学校 福音寺・北久米・南久米(一部)町分離
  • 1989年(平成元年)4月 - 体育館・プール新築落成
  • 1990年(平成02年)9月 - 創立100周年
  • 1994年(平成06年)4月 - 分離新設 窪田小学校 来住(一部)・平井・高井・久米窪田町分離
  • 2000年(平成12年)4月 - パソコン室改装工事完了
  • 2010年(平成22年)9月 - 創立120周年
  • 2011年(平成23年)9月 - 南校舎改装工事完了
  • 2013年(平成25年)2月 - ビオトープ完成
Remove ads

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads