トップQs
タイムライン
チャット
視点

松山市立余土小学校

愛媛県松山市にある小学校 ウィキペディアから

松山市立余土小学校map
Remove ads

松山市立余土小学校(まつやましりつよどしょうがっこう)は、愛媛県松山市にある公立小学校

概要 松山市立余土小学校, 過去の名称 ...

沿革

  • 1890年(明治23年) - 余土尋常小学校として開校。
  • 1901年(明治34年) - 余戸大字雪松(現在地)に移転。高等科を併設し、余土尋常高等小学校と改称。
  • 1918年(大正07年) - 余土村立余土農業補習学校を附設する。
  • 1920年(大正09年) - 愛媛県師範学校の代用附属小学校となる(1935年まで)[1]
  • 1941年(昭和16年) - 余土国民学校と改称。
  • 1942年(昭和17年) - 校内に余土村郷土館を設立[2]
  • 1947年(昭和22年) - 余土村立余土小学校と改称。
  • 1954年(昭和29年) - 温泉郡余土村が松山市へ編入されたのに伴い、松山市立余土小学校と改称。
  • 1961年(昭和36年) - 西校舎竣工。プール竣工。
  • 1967年(昭和42年) - 南校舎竣工。
  • 1970年(昭和45年) - 北校舎竣工。
  • 1971年(昭和46年) - 体育館竣工。
  • 1975年(昭和50年) - 中校舎竣工。
  • 1976年(昭和51年) - 椿小学校が分離。
  • 1982年(昭和57年) - 南校舎東竣工。
  • 1989年(平成元年) - さくら小学校が分離。創立100周年記念式典を挙行。
  • 2016年(平成28年) - 校舎の耐震補強工事完了。
Remove ads

通学区域

  • 松山市
    • 出合、保免上1丁目の大部分、保免上2丁目、保免中1~3丁目、保免西1~4丁目、余戸東1~5丁目、余戸南1~6丁目
卒業生は基本的に松山市立余土中学校へ進学する。

周辺

  • 松山市余土支所
  • 松山東警察署余戸交番
  • 松山余戸郵便局

アクセス

著名な出身者

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads